株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

膝離断性骨軟骨炎[私の治療]

No.5048 (2021年01月23日発行) P.41

中村憲正 (大阪保健医療大学保健医療学部教授,大阪大学国際医工情報センター招聘教授)

登録日: 2021-01-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 膝離断性骨軟骨炎(osteochondritis dissecans:OCD)は10歳代以降の思春期に多く発生する骨軟骨病変である。性別は男性に多い。進行すると関節面内部の軟骨下骨において分離,脱落して遊離体を形成する。病因としては繰り返す関節面への剪断力などの力学的要因,血流不全による骨壊死,骨端骨化不全等諸説がある。好発部位は大腿骨の内顆85%,外顆15%で,稀に膝蓋骨にも起こり,外側例では円板状半月板に合併することが多い。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    初期では軟骨片は遊離せず,運動後の不快感や鈍痛が出現することもあるが,無症状の場合も多い。関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると疼痛が増強,水腫も出現し,スポーツ活動に支障を与える。骨軟骨片が遊離すると引っかかり感,轢音が出現し,可動域制限,ロッキングが生じる場合もある。

    【検査所見】

    初期には病変は単純X線ではとらえにくく,MRI検査が有用である。OCDの病期分類には国際軟骨再生・関節温存学会の分類(ICRS分類)が広く用いられている(図)が,その中では関節軟骨,骨軟骨片の状態,母床との連続性が主要な着目ポイントとなる。MRI診断においてもこれらの項目を入念に確認する。特にT2強調像や脂肪抑制プロトン密度強調像での骨軟骨片と母床との間に存在する高信号領域の存在は病巣の不安定性を示唆するもので,治療方針の決定に有用である1)。骨軟骨片が分離,遊離してくる時期はX線でも診断が可能となるが,その際,顆間窩撮影が診断に有用である。

    ▶私の治療方針

    患者の年齢,臨床症状と画像診断から推測されるICRS分類による病巣部の不安定性の評価等を総合的に勘案し,治療方針を決定することが重要である。
    鑑別診断で想起すべき疾患は,骨壊死,関節内遊離体を生じる疾患(滑膜骨軟骨腫症,骨軟骨骨折など)である。

    残り761文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top