株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

蟯虫症[私の治療]

No.5138 (2022年10月15日発行) P.52

大西健児 (鈴鹿医療科学大学保健衛生学部救急救命学科教授)

登録日: 2022-10-13

最終更新日: 2022-10-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 小型の線虫類である蟯虫(Enterobius vermicularis )の感染症で,ヒトは幼虫形成卵の経口摂取で感染し,成虫の主感染部位は盲腸である。小児の感染症として有名であるが,成人にも感染する。症状として,肛門周囲の瘙痒感や違和感がよく知られているが,雌成虫が肛門周囲の皮膚に産卵することがその原因と考えられている。また,乳幼児では肛門周囲の瘙痒感に起因する不眠や不機嫌,さらには,瘙痒感のために搔把し会陰部びらんを形成することもある。なお,無症状で偶然に蟯虫感染が判明し受診する感染者も存在する。

    ▶診断のポイント

    肛門周囲にテープを付着させ,そのテープを顕微鏡で観察し,柿の種状の虫卵を検出して診断する。専用のテープがあり有用である。また,感染者や家族が持参した虫体を観察して,蟯虫と判断することもある。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    わが国の保険診療上使用可能な薬剤は,コンバントリン(ピランテルパモ酸塩)であり,同薬が第一選択薬と考えらえる。欧米ではメベンダゾール(メベンダゾール)やエスカゾール(アルベンダゾール)も使用されている。時にコンバントリンで治療困難な蟯虫症に遭遇することがあり,保険診療上の使用可能薬が限られているわが国では,治療に苦慮することがある。この場合は,保険適用外であるが,メベンダゾールやエスカゾールの使用を考慮する。

    いずれの薬剤であっても,通常は初回投与後2週間前後に再度同量投与を行うと治療成績がよいことが知られている。その理由は不明であるが,上記の薬剤は幼虫には効果が不十分であり,初回投与時に幼虫であった虫体が成虫になる2週間後くらいに再度投与することで駆虫率が増加するとする考えを含め,複数の説が存在する。

    いずれの薬剤であっても,通常は初回投与後2週間前後に再度同量投与を行うと治療成績がよいことが知られている。その理由は不明であるが,上記の薬剤は幼虫には効果が不十分であり,初回投与時に幼虫であった虫体が成虫になる2週間後くらいに再度投与することで駆虫率が増加するとする考えを含め,複数の説が存在する。

    残り1,265文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top