株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

脳性麻痺[私の治療]

No.5172 (2023年06月10日発行) P.51

高橋長久 (心身障害児総合医療療育センター小児科)

登録日: 2023-06-07

最終更新日: 2023-06-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 「脳性麻痺とは受胎から新生児(生後4週以内)までの間に生じた,脳の非進行性病変にもとづく永続的な,しかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は満2歳までに発現する。進行性疾患や一過性運動障害,また将来正常化するであろうと思われる運動発達遅滞は除外する」(厚生省研究班,1968年)の定義が一般的である。頻度は,1000の出生に対して2前後との報告が多い。最近の報告では1000の出生に対して2~2.5とみられている。

    ▶診断のポイント

    臨床的な診断であり,検査は診断の参考である。正常化していく運動の遅れもあり,過剰な検査や介入は避けながら,経時的に発達の評価を行っていく。

    ①問診,病歴の聴取
    ②診察

    神経学的な評価,筋緊張や反射だけでなく,姿勢パターン,運動パターンを,子どもが泣かない状態でしっかり評価することが,特に,初期の診断で重要である。運動機能および知的機能を評価する。

    ③検査

    血液および尿検査:筋ジストロフィー,代謝性疾患の鑑別のために生化学検査,血中および尿アミノ酸分析,尿中有機酸分析,尿中尿酸・クレアチニン比などの検査を行う。必要であれば染色体分析を実施し,遺伝子検査も考慮する。

    脳画像検査:脳性麻痺の病因の推定と鑑別診断のためにCT,MRI検査を実施する(先天感染が疑われる場合はCT)。

    その他:合併障害の診断のため必要に応じて脳波検査,視力および聴力検査を実施していく。

    残り1,444文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top