株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「オリンピアンは長寿か?」鳥居 俊

No.5232 (2024年08月03日発行) P.58

鳥居 俊 (早稲田大学スポーツ科学学術院教授)

登録日: 2024-07-26

最終更新日: 2024-07-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよパリオリンピックが始まります(この原稿が皆様の眼に触れるときは始まっていることと思います)。バスケットボールやバレーボールなどの球技での頑張りもあり、パリ大会の日本選手団は過去最大規模になるとのことです。アスリートたちの闘う姿は国民に元気や活力をもたらしてくれますが、ここに至るまでの彼らの血のにじむような努力やけがなどとの闘いも美談として伝えられます。

高強度のトレーニングや競技会への参加はアスリートにとっても高い心身へのストレスとなります。疲労と高いストレスはアスリート特有のオーバートレーニング症候群の原因となりますが、このテーマは後日にして、今回は選りすぐりのアスリートであるオリンピアンたちが一般人に比べて長寿であるか、というテーマで話題提供したいと思います。

国内では1964年の東京オリンピック参加選手の調査が4年ごとに継続され、日本スポーツ協会の研究報告書に結果が掲載されています。この時代のオリンピアンたちは60年を経て人生のゴールに近づく年代となり、今回のテーマのような調査が行われた結果が既に報告されています1)。対照群となる日本人集団と比較して標準化死亡比(SMR)は0.64と算出され、有意に低値という結果で、オリンピアンは長寿であるという結論が得られています。ただ、当時は女性アスリートが少なく、調査対象となった342名中59名であり、女性に関しては詳細な分析ができなかったようです。

一方、この報告より先に1952〜2016年までのオリンピアンの追跡調査の結果が報告2)されており、やはりSMRは0.29と低値でしたが、複数回の参加者では1回のみの参加者より、高強度の競技の選手は低強度の競技の選手より死亡率が有意に高かったことが記されています。

同様の研究は海外でも行われ、フランスの2403名のオリンピアンについて調査した研究3)ではSMRは男女とも0.5前後であり、対照群より循環器疾患やがんのリスクが有意に低かったことが報告されています。同じ著者たちはアメリカの8124名のオリンピアンを対象にした調査4)で対照群より5.1年長寿であり、やはり循環器疾患やがんのリスクが低いことも述べられています。

これら3カ国のオリンピアンたちの長寿の原因として、生涯を通じて運動を行い、喫煙が少なく、栄養に気を遣うという健康的な生活習慣を送っていることが挙げられています。

一方、ドイツのオリンピアンの報告5)ではそのような結果が示せなかったと記され、国によってアスリートの生きる環境が異なることが影響していると推測されます。

このような調査結果が明らかにされている国は少数であり、欧米以外の地域や国情の異なる国のオリンピアンたちが引退後どのような人生を送っているかは不明です。日本ではオリンピアンはある種の健康優良児のようなイメージでとらえられ、その期待に応える結果となっていますが、遺伝要因と運動を含む生活習慣のような後天要因が重なって長寿となっていると考えられます。

【文献】

1) Takeuchi T, et al:BMJ Open Sports Exerc Med. 2021;e000896

2) Takeuchi T, et al:BMJ Open Sports Exerc Med. 2019;e000653

3) Antero J, et al:Am J Sports Med. 2015;43(6):1505-12.

4) Antero J, et al:Br J Sports Med. 2021;55:206-12.

5) Thieme L, et al:Front Sports Act Living. 2020;2:588204.

鳥居 俊(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)[標準化死亡比][東京オリンピック]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

長崎県五島中央病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科 1名
勤務地: 長崎県五島市

当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
共に五島で働きましょう。

関連物件情報

もっと見る

page top