【Q】
軟膏やクリームなどの外用薬の使用法について。湿疹などに用いるステロイドなどは塗布,また,より深部の組織に浸透させる保湿薬などは塗擦,となっているが,これらの違いと塗擦で皮下に浸透する理由を。 (千葉県 K)
【A】
指摘されたように皮膚外用薬の医療用医薬品添付文書には,用法として「患部に塗布する」「患部に塗擦する」「患部に塗布あるいは塗擦する」など種々の記載がされている。
患者への説明はこれら添付文書の記載に従って行うべきである。しかし,たとえば活性型ビタミンD3を主成分とする3種類の軟膏ではボンアルファR軟膏とドボネックスR軟膏は「塗布」であるのに対し,オキサロールR軟膏は「塗擦」と異なっている。これらの違いについて製薬会社に問い合わせても,両者の使用法による吸収や効果の違いについてのデータはない。すなわち,法的な唯一の根拠となる添付文書においても用法の「塗布」と「塗擦」の使いわけに関する根拠はないのである。
文献を検索しても「塗布」と「塗擦」の違いに関する論文はほとんどないのが現状である。動物実験では1%インドメタシン外用薬を絆創膏に塗って塗擦せずに患部に貼った場合,および10回,30回,60回塗擦した場合,の4通りの方法による皮膚・血清中インドメタシン濃度について検討している。その結果,表1に示すように皮膚・血清中インドメタシン濃度はいずれも塗擦回数の増加に伴い上昇し,皮膚中濃度では30回から塗擦しなかった場合に比べて有意な濃度差が認められている。この実験では紫外線照射後の紅斑の改善についても検討しており,10回の塗擦から有意な効果の差が認められている(文献1)。
ヒトにおける塗擦効果に関する報告は現時点ではないが,現在筆者らが行っている実験では,尿素およびヘパリン類似物質含有の保湿薬は10回,30回と塗擦すると30~50%程度の保湿効果の上昇が認められる。しかし,保湿効果には上限があると考えられ,外用回数や量との関係もあるので詳細な検討が必要となる。
一例として,外用回数と保湿効果の関係では,ヘパリン類似物質含有製剤において,保湿効果は2回が1回に比べてローションは4倍,ソフト軟膏は2.5倍高まることが報告されている(文献2)。量に関しては連用する場合,保湿効果との間に関係は認められていない(文献2)。
このように塗布と塗擦の違いはほとんど検討されておらず,報告も現象に関してのみであり,塗擦による透過亢進の機序については解明されていない。塗擦する場合,皮膚へダメージを与えることにより透過性が亢進することも考えられるが,前述した筆者らの検討では,皮膚に優しく繰り返し塗り伸ばすことでダメージを与えないように注意して行った結果,保湿効果が高まる結果を得ており,角質層へのダメージ以外の寄与が考えられる。
外用薬の添付文書では「塗布」や「塗擦」と記載がわかれているが,効果と副作用を考慮して,保湿薬や消炎鎮痛薬では塗擦することで効果の増強を期待し,ステロイド外用薬,活性型ビタミンD3 やタクロリムス軟膏では塗布することで,副作用を防止したり皮膚に刺激を与えないようにすることが大切である。
1) 久木浩平, 他:日薬理誌. 1982;79(6):461-85.
2) 大谷真理子,他:日皮会誌. 2012;122 (1):39-43.