株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

心房細動へのカテーテルアブレーションと術後の抗凝固療法

No.4712 (2014年08月16日発行) P.58

江里正弘 (医仁会武田総合病院不整脈科部長)

登録日: 2014-08-16

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

心房細動(atrial fibrillation:AF)に対するカテーテルアブレーション(catheter ablation:CA)治療は,特に症候性の発作性AFに対して非常に有効性が高いと思いますが,長期に持続するAFへの適応や成績について。また,そのようなケースで洞調律化に成功した場合,抗凝固療法については,どのように考えるべきでしょうか。医仁会武田総合病院・江里正弘先生に。
【質問者】
赤尾昌治:国立病院機構京都医療センター循環器内科 部長

【A】

AF発症の契機となる期外収縮(トリガー)のほとんどが肺静脈内心筋由来である発作性AFに比べて,トリガーが心房筋の一部,もしくは全体に及んでいるとされる長期持続性(慢性)AFに対するCAの成績はやや劣るとの見解が一般的です。また,AF罹病期間や器質的心疾患の有無,左心房の大きさ,そして術者の経験などにより,その治療成績は左右されると言われます。
長期フォロー(5年超)を行った諸報告では,発作性AFにおけるCA後の洞調律維持率が90%前後であったのに対し,長期持続性AFにおけるそれは70~80%程度にとどまるとするものが散見されます(複数回の手技を含む)。
最近,日本循環器学会より発表された「心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)」でも,持続性AFに対するCAの適応は「薬剤抵抗性で有症候性のもの」という記載のみで,具体的な左房径サイズやAF罹病期間についての記載はありません。また,適応レベルもクラスⅡaにとどまっています(CA治療が有効・有用である可能性が高い,というレベルであり,本治療が完全に浸透していないことを示唆)。ゆえに,適応に関しては各施設の術者の見解に委ねられている,というのが実情と思われます。
個人的見解ではありますが,70歳未満,AF由来の心不全や脳梗塞の既往を有する,洞結節機能異常や腎機能低下を有する,薬の服用アドヒアランスが不良,根治を希望,などを主要検討項目とし,複数回のCAの可能性もありうることを説明した上で個々の症例における適応を決めるようにしています。
長期持続性(慢性)AFにおけるCA後に完全なる洞調律維持ができているかを確認することは,わが国におけるスクリーニング方法(外来定時受診や24時間心電図を中心とした植え込みデバイスを用いないモニタリングなど)で可能とは言いがたく,特に無症候性AFの再発リスクは考慮されるべきです。現在のガイドラインではCAの結果にかかわらず,脳梗塞発症のリスク*に応じてCA後の抗凝固療法は長期にわたって継続すること(術後3カ月間は継続,3カ月以降はCHADS2スコア2点以上の患者で継続)が推奨されています。
CHADS2スコアが平均3点の高リスク症例の検討でもCA成功例では脳梗塞発症率がきわめて低いという海外の諸報告も散見されます。しかしながら,「成功」と言える明確な指標が特に長期持続性(慢性)AFの場合,現時点では見当たらないため,CHADS2スコア2点未満(ただし75歳未満,脳梗塞・一過性脳虚血発作の既往なし)で,かつ植え込みデバイスを主体とした厳重なモニタリング下においても長期洞調律維持がみられる場合を除き,可能な限り抗凝固療法は継続しておいたほうが無難と考えます。

*リスク評価はCHADS2スコアが用いられる。C:うっ血性心不全,H:高血圧,A:年齢≧75歳,D:糖尿病,S:脳卒中/一過性脳虚血発作の既往,の各リスク因子を点数化し,その合計点でリスク層別化を行う。C,H,A,Dには1点を,Sには2点を付与する。点数が加算される,すなわちリスク因子が重積するに従い脳梗塞発症率が高まるとされ,2点以上は “高リスク” に属する。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top