株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

災害医療としての新型インフル エンザ・パンデミックへの備え

No.4735 (2015年01月24日発行) P.56

山本保博 (日本集団災害医学会代表理事/東京臨海病院顧問)

登録日: 2015-01-24

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

2009年に米国とメキシコで感染が確認された新型インフルエンザA(H1N1)は,またたく間に全世界に広がりパンデミックとなりました。このとき,世界的に注目されたのが体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)です。ECMOは通常の人工呼吸器管理では進行性に呼吸状態が悪化する最重症呼吸不全症例の救命を目的に適応され,オーストラリアや欧州を中心に良好な成績が報告されました。わが国でも同様にECMOが使用され,今後の新型インフルエンザ・パンデミックに備えて,ECMOセンターを整備する計画があると聞いています。
新型インフルエンザなどのパンデミック時には,感染症管理と同時に集団災害医療の側面を考える必要があります。H1N1インフルエンザは幸いにも弱毒性であり,最重症の呼吸不全に陥る症例が多発しなかったことから,既存のECMO数で対応が可能でした。しかし,強毒性のH5N1インフルエンザのパンデミックでは,集中治療が必要な1日当たり最大患者数は約4万人で,うちECMOを要する患者数は1200~1万2000人とされており,ECMO装置の不足は不可避となると考えられます。このような状況に対して,どのような準備が必要となるのか,日本集団災害医学会・山本保博先生のご教示をお願いします。
【質問者】
大友康裕:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 救急災害医学分野教授

【A】

H1N1インフルエンザ・パンデミック時に注目されたECMOは,呼吸状態が進行的に悪化する最重症呼吸不全症例の救命を目的として使用される治療機器です。既に欧州を中心に多数の論文が報告されており,わが国でもECMOの治療成績向上のための取り組みが進みつつあります。しかし,先に報告されたその成果は欧州に比べると乏しく,現在,多施設によるECMOプロジェクトが日本呼吸療法医学会のもとで組織化され,経験を積み重ねているところです。
わが国では成果が乏しいと報告された理由ですが,多くのECMOが救命時の循環管理に経皮的心肺補助(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)として使用され,欧州のような最重症呼吸不全症例への呼吸管理としての応用とは異なっていることによるのかもしれません。
また,問題点として,治療機器としての取り扱いに熟練が要求されることがあります。さらに国内での設置台数に1100台と限りがあります。
一方,欧州ではECMO以外にもinterventional lung assist(iLAR )membrane ventilatorが開発され,最重症呼吸不全の治療成績向上に寄与しており,H1N1インフルエンザによる重症呼吸不全に対して使用されたとの臨床報告もあります。このiLA membrane ventilatorはECMOなどとは異なり,体外循環にポンプを用いずに患者さんの動静脈圧較差で駆動する設計で,専用の機器を必要とせず,非常時の電力供給の心配もなく,何よりも取り扱いが簡便で使用しやすいという利点があり,欧州を中心に年間1400例ほどに使用されています。
日本集団災害医学会では,かねてより新型インフルエンザのパンデミック時においては,感染症管理と同時に集団災害医療の側面から医療体制を整えることが必須であると訴えてきました。ご指摘のように,2009年に流行したH1N1インフルエンザは弱毒性で,最重症の呼吸不全症例が多発せず,既存のECMO設置台数で対応可能でした。しかし,現在発生が危惧されている強毒性のH5N1インフルエンザのパンデミックにより1万人以上の呼吸不全患者が発生した場合,ECMO装置の不足は不可避です。
このようにパンデミックが発生する場合を考えると,重症呼吸不全に対応できるように人工呼吸器を準備し,最重症呼吸不全患者の呼吸管理としてのECMOやiLA membrane ventilatorを準備した重症呼吸不全センターを都道府県に最低1箇所以上つくるべきと考えています。このセンターには人工呼吸器100台,ECMOかiLA membrane ven-tilatorを20台備えることが最低限必要でしょう。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top