株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)災害時のエコノミークラス症候群の病態,診断と治療[特集:震災時のエコノミークラス症候群─実態と課題]

No.4871 (2017年09月02日発行) P.33

植田信策 (石巻赤十字病院呼吸器外科部長)

榛沢和彦 (新潟大学大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科学分野講師)

山村 修 (福井大学医学部地域医療推進講座講師)

登録日: 2017-09-01

最終更新日: 2017-08-30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 災害時の避難環境,すなわち密集状態での不動化や脱水状態が深部静脈血栓症(DVT)の要因となる

    災害後のDVT検診は,重症例や肺血栓塞栓症(PTE)の検出だけでなく,重症化予防の目的で行われる

    DVT既往者には長期にわたり脳心血管障害のリスクがある

    弾性ストッキング着用は高リスク者のDVT予防と治療効果が期待される

    被災地での抗凝固療法には,用量コントロールの不要なDOACが有用である

    1. 災害時エコノミークラス症候群

    エコノミークラス症候群として知られる静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism:VTE)は,深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)と(多くは)それに起因する肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism:PTE)を合わせた疾患概念である。2004年の新潟県中越地震で車中泊者にPTEによる死亡者が3人いたことが大きく報道され,2016年の熊本地震において51人がVTEで入院し(熊本県庁ホームページより),うち1人が死亡したことから,改めて災害時におけるVTEが注目を集めることになった。

    災害時におけるVTEは1995年の阪神・淡路大震災でも発生していたことが報告されていることから1),過去多くの災害でVTEが発症していたと推測される。VTEの1つの要素であるDVTは下肢に限らず,体幹部,上肢の静脈にも起こりうるが,本稿では被災地で起こっていた下肢静脈のDVTと,それに起因するPTEを災害時のエコノミークラス症候群として解説する。

    2. 自覚症状と他覚所見

    下肢のDVTの症状としては,下肢(多くは下腿)の持続する疼痛や,腫脹,発赤,浮腫などが挙げられるが,いずれもDVTに特異的な症状ではない。ただし,これらを訴えて受診した場合は,必ず鑑別疾患にDVTを入れておくことが必要である。PTEは低酸素血症と肺動脈圧亢進,および心不全と,程度によって重篤度に幅があり,その症状は,息切れ,めまい,意識障害,胸部重苦感,胸痛などがある。発症後短時間で心停止に至る例もあり,迅速な診断と処置が求められる。しかし,症状を伴わないDVTやPTE症例があることも多くの医療者が経験するところである。たとえば被災地での下肢エコー検査で検出されたDVTのほとんどは無症状であり,また,避難所では身体を動かさないために息切れを訴えなかったPTE症例もあった。

    残り4,611文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top