株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

柔道整復療養費の何が問題か(相原忠彦 相原整形外科理事長)【この人に聞きたい】

No.4882 (2017年11月18日発行) P.10

相原忠彦 (相原整形外科理事長)

登録日: 2017-11-17

最終更新日: 2017-11-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「亜急性の外傷」という医学的に存在しない概念や
受領委任払いに関する法律の不徹底、不正広告が
健康被害を生んでいる

〔略歴〕1977年杏林大卒。同大講師を経て、90年相原整形外科(松山市)開業。社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会前委員。日本臨床整形外科学会医療システム委員会アドバイザー、愛媛県医師会理事

柔道整復療養費の不正対策が厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会専門委員会で議論されている。今年まで5年間有識者委員を務めた相原忠彦氏に柔道整復療養費の問題点について聞いた。

施術による骨折も

─柔道整復に関しては不正請求のみならず健康被害の発生も指摘されています。なぜこのようなことが起きているのでしょうか。

健康被害に関しては、まず柔整療養費の支給対象が不明確という問題があります。

柔道整復師法に柔整師の業務範囲は書かれていませんが、法案提出理由の中に「骨折、脱臼の非観血的徒手整復を含めた打撲、捻挫など新鮮なる負傷に限られている」とあります。これにより支給対象は「新鮮外傷」と考えるのが妥当ですが、1997年に厚労省は保険局医療課長通知で支給対象について「急性または亜急性の外傷性の骨折、脱臼、打撲および捻挫」と示し、突然、「亜急性の外傷」が出てきたのです。そして2003年に政府は答弁書でこれを追認しました。こうして「亜急性の外傷」の定義が曖昧なまま運用され、医学的には「障害」の疾患も亜急性の外傷として施術されるようになってしまいました。この中には様々な慢性疾患が含まれており、健康被害も生じています。

─健康被害の実態は。

日本臨床整形外科学会は1988年から医業類似行為の健康被害調査を行っています。最新調査(2014年7月〜16年12月)では、494件の被害報告のうち446件が柔整師の施術によるものでした。この中には非外傷性疾患に対する施術が299例含まれています。施術による骨折は16例、骨折見逃しは52例報告されました。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む


関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

長崎県五島中央病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 整形外科 1名
勤務地: 長崎県五島市

当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
共に五島で働きましょう。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top