この数年で悪性黒色腫(メラノーマ)に対する治療の選択肢が劇的に増えるとともに,とても複雑化しているように思います。
特にイピリムマブ,ニボルマブ,ペムブロリズマブの3つの免疫チェックポイント阻害薬について,専門家はどのように使いわけているのでしょうか。最新の治療戦略について京都大学・大塚篤司先生のご教示をお願いします。
【質問者】
神人正寿 和歌山県立医科大学皮膚科学教授
メラノーマの薬物治療はここ数年で大きく変化しました。奏効率10%程度のダカルバジンが唯一の選択肢であった暗黒の時代は終わり,メラノーマは免疫療法のフロントラインとして注目を集めています。その中心にあるのが,イピリムマブ(抗CTLA-4抗体),ニボルマブ,ペムブロリズマブ(抗PD-1抗体)といった免疫チェックポイント阻害薬です1)。免疫チェックポイント分子とは,T細胞活性化を抑制するシグナルに関連する分子であり,その阻害薬を免疫チェックポイント阻害薬と言います。
残り858文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する