株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

大切にしたいのは現場から考える姿勢(長島公之)【日本医師会新常任理事に聞く】

No.4926 (2018年09月22日発行) P.15

登録日: 2018-09-21

最終更新日: 2018-09-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長島公之 さん
職務分担:労災・自賠責、薬事、健康スポーツ、電子認証センター、治験促進センター

ながしま きみゆき●1960年栃木県生まれ。84年島根医大卒。92年長島整形外科(栃木県壬生町)院長。下都賀郡市医師会理事、栃木県医師会理事を経て、2012年より栃木県医師会常任理事。18年6月日本医師会常任理事

栃木県医師会で地域医療でのIT利活用推進に関わる仕事に携わり、医療・介護連携システム「とちまる・どこでもネット」の運営・発展にも深く関わってきた長島さん。「ITは利便性と安心の両方を同時に実現できなければならない」と強調する。生体情報をモニターするウェアラブル機器が広がり、医療機器は外部ネットワークに接続し、企業が保険外サービスとして医療機関外で患者情報を取り扱う機会も増えている。「だからこそ、新しい技術やサービスの有効性と安全性、そしてコストの妥当性を、医師が監視する必要性が高まっています」

常任理事として注力したいと話すテーマの1つが、提示するだけで当人の医師資格を証明できるICカード「医師資格証」の普及推進だ。今年7月末時点での申請件数は1万2000件余り、全医師における取得率は4%程度だが、長島さんは「今後2年間で取得率を2桁にまで高めたい。最終的には、医師になったら持つのが当たり前の状況にするのが理想です」と目標を語る。利用場面をもっと拡げ、例えば保険医登録等の行政手続きでも医師免許証代わりの利用ができるよう、当局に働き掛けを行うという。

運動による健康づくりを支える「健康スポーツ医」の職務も、整形外科医の長島さんにとって問題意識の強いテーマだ。健康寿命の延伸が唱えられ、歩数の増加や簡単な体操など、広い意味での「運動」による健康増進ニーズが高まりを見せる。長島さんは「これからは運動と食事が従来行われてきた治療と同等程度に重要になるでしょう」としつつ、「世の中には医学的知識の裏付けのない運動やトレーニングがあふれているという印象を持っています」と憂慮する。

健康スポーツ医資格は現在、資格を持っていなければできない業務が事実上ない。長島さんは、健康スポーツ医を「運動の有効性と安全性を高いレベルで担保する専門家と位置づけ、制度をリフレッシュしたい」と意気込む。「健康スポーツ医が地域の健康づくりの中心的役割を担い、住民の健康増進を牽引していけるような仕組みをつくれたらいいですね」

平日は火曜日以外、栃木県壬生町の自院で朝の診療を終えてから、片道2時間弱かけて東京へ通う。「どこまでも大切にしたいのは、現場から考える姿勢。構想段階でどんなに良く見えても、現場で使えなかったら負担ばかり増えて困る。どれだけ役に立つか、全てはそこから始まります」と話す。

常任理事就任に伴い、国の委員会にも数多く出席するようになったが、「医療や医師だけの代表ではない」という意識を持つようにしているという。「安全な医療を求める国民に寄り添って発言をしたい。医師会の存在意義もそこにあると思います」

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連物件情報

もっと見る

page top