株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS 【欧州糖尿病学会(EASD)】SGLT2阻害薬によるCVイベント抑制試験の最新メタ解析:減少するCVイベントは何か

登録日: 2020-09-29

最終更新日: 2020-09-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本学会では、VERTIS CV試験を含む、SGLT2阻害薬による2型糖尿病(DM)例の心血管系(CV)イベント抑制作用を検討したランダム化試験のメタ解析も、Darren K McGuire氏(テキサス大学、米国)により報告された。

同氏がメタ解析の対象としたのは、今回報告されたVERTIS CVに、EMPA-REG OUTCOMECANVAS ProgramDECLARE-TIMI 58CREDENCE4試験を加えた、5つのプラセボ対照ランダム化試験である。

まず、「CV死亡・心筋梗塞・脳卒中」(3-point MACE)は、SGLT2阻害薬によりプラセボに比べ、有意なリスク低下が確認された(ハザード比[HR]:0.9095%信頼区間[CI]:0.85−0.95)。加えて、試験間に存在するバラツキの指標であるI223.4%で「不均一性は大きくない」とMcGuire氏は評価した。ただし、この結果が当てはまるのは、アテローム性動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)を有する2DM例のみのようである。ASCVD合併の有無で分けると、「ASCVDなし」ではプラセボとの有意差は認められなかった。

次いで「CV死亡」のみで検討すると、SGLT2阻害薬群におけるHR0.8595CI0.78−0.93)と有意低値だったものの、I264.3%という高値だった。このバラツキの大きさはEMPA-REG OUTCOME試験に由来するとMcGuire氏は指摘。同試験はSGLT2阻害薬群における「CV死亡」の有意なリスク減少が報告された唯一の試験であると同時に、リスク減少幅も他試験に比べ、格段に大きかった。

一方、「心不全初回入院」については、SGLT2阻害薬群における対プラセボ群HR0.680.61−0.76)で、I20%という結果だった。

これらの結果を踏まえMcGuire氏は、心不全進展を抑制したければSGLT2阻害薬を優先するが、ASCVD予防を重視するならGLP-1アナログ製剤を選ぶ。この両剤はおそらく、(CVイベント抑制に関し)補完関係にあると、のちの討論で述べていた。

なおこのメタ解析は、近日中に論文として公表の予定だという。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top