株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【Special Essay】仲野徹 大阪大学医学部病理学教授「医学部を目指す君たちへ─医学に興味を持てますか?─」(日本医事新報特別付録 医学部進学ガイド「医学部への道2022」)

P.3

仲野 徹 (大阪大学病理学教授)

登録日: 2021-02-18

最終更新日: 2021-02-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪大学医学部で病理学の総論─いろいろな病気の生じるメカニズム─を教えている。教科書は英語の原著、世界的に定評のあるRobbins Basic Pathologyで、試験ではその指定教科書のみを持ち込み可にしている。英語とはいえ教科書は持ち込みできるのだし、それほど難しい問題を出している訳ではないが、非常に厳しい科目と恐れられている。それでも、どうしようもなく不出来な学生しか不合格にしていないので、留年は年に一人させるかどうかといったところだ。

赫々たる受験戦争の勇士がこのていたらくか、と思わざるをえない学生がけっこういる。3年生に教えているのだが、医学部に入ってからほとんど知識が蓄積していない学生が毎年20~30人ほどはいるだろうか。もちろん勉強する学生はしっかり学んでいるので、たぶん、3年生が始まった時点で、トップとボトムでの医学知識の差は10倍どころか100倍ほどあるとにらんでいる。

医学部の専門科目では、まず解剖学、生理学、生化学、遺伝学など、生命科学の基礎から学び始める。病理学は、それらの知識が身についているという前提で教えていく。だから、最初の2年間を不勉強で過ごしていれば、とてもついてくることはできない。

学生から鬼だのなんだのと言われるが、こちらから言わせれば、入学後に勉強してこなかった学生が悪いのだ。高校で生物学を学べば誰でも知っているようなことを、阪大医学部の3年生にもなって知らないのが例年2割近くもいるというのは問題外だ。教える方の責任と言われればそれまでだが、情けなさすぎる。

阪大医学部の学生でさえそうなのかと思われるかもしれないが、阪大医学部の学生だからこそそうなのではないかという気がしている。なまじ頭が良い、いや、そうとは言うまい、なまじ大学入試で問われる二つの能力─パターン認識と記憶力─に優れているからではないか。だから、一夜漬けでなんとかなってしまうために、知識がまったく定着していかない。嘆かわしいことだ。

こういうことを書くと阪大医学部の恥だから書かないようにと注意してくる親切な教授もおられる。しかし、毎年繰り返されている事実なのだからどうしようもない。言い訳あるいは念のために書いておくが、うちの大学だけではない。他の大学医学部の先生に尋ねても同じような状態を聞くことがしばしばだ。

講義でアンケートをとると、気が遠くなるような内容がある。「1年生、2年生で習うことが3年生以降の医学の勉強に必要だとは思いませんでした」。何をか言わんやだ。大学に入って、そんなに当たり前すぎることすらわからないのか。これまでいったい何をどう学んできたのだ。それに、「生物学には興味がない」という学生がけっこういるのにも驚かされる。

医学というのは、おおまかなカテゴリーでいうと生物学の範疇である。それが好きでないなら医学部には来るなと言いたい。医師にはなりたいが医学には興味のない学生がいる。これは医学部が抱え込む悲劇である。文学に興味がないのに文学部へ行く、物理に興味がないのに理学部の物理へ行く子など一人もおるまい。

ほとんどの医学部の入学試験では、物理、化学、生物からの二科目選択になっている。高得点をとるのに生物は不利なので、物理と化学を選択する学生が多い。それはいたしかたないとして、進学校を中心に高校で生物を履修すらしていなかったという学生が多いのは大問題だ。もちろん、大学に入ってからでも、入試勉強の2~3割程度のエフォートで生物学を勉強すれば、あっという間になんとかなる。しかし、現実は先に書いたような状況である。

医学部にとってだけでなく、学生にとっても大きな悲劇だ。医師として生きるということは、一生、医学を学び続けなければならないということを意味する。生物学的なことに興味を持てずに終生医学の勉強を強いられるなどというのは、たまったものではあるまい。悲劇どころか地獄だ。

阪大医学部もそうだったが、かつては大学入試センター試験で、理科の三科目、物理、化学、生物を義務づけている大学医学部がけっこうあった。それだと、少しでも生物を学んでいたので、まだしもだった。しかし、いまはもうそんなところはない。復活させたらいいのではないかという気がするが、志願者数が一気に減ってしまうことが怖くてとても踏み出せない。全医学部・医科大学一斉だと可能かもしれないが、残念ながら足並みが揃うとも思えない。

理科三科目必須をなくした理由はいくつかあるのだが、最大のものは、高校の生物は生態学やらなんやらがメインになっていて医学部で学ぶ内容とはあまり関係がない、というものだった。しかし、それは過去のこと。いまの高校生物の教科書を見ればすぐにわかるが、少なくとも半分以上は医学部で教える基礎的な生命科学の内容だ。

入試の理科で生物を選択せよとまでは言わない。しかし、医学部を目指すのなら、生物学に興味を持てるかどうかをまず確かめてみることを強くオススメする。書店へ行けば初学者向けの生物学の本が売られている。それを読んで面白いと思えないようなら、医学部はやめておいたほうがいい。他に向いている学部が必ずあるはずだ。

成績がいいから、そして、先生や親が勧めるからという理由で医学部へ進むなどというのは愚の骨頂である。「大学へ入って、こんなに勉強しないといけないとは知りませんでした」と泣きを入れてくる学生もいる。考えが甘い。医学部の教育は相当にハードである。一説によると、卒業までに一万語の医学用語を覚えなければならないという。生物学関係のことが嫌いだとそれこそ大変だ。

医学部に入ることは、決して医師になるためのゴールではなくて、スタートに立つにすぎない。医学が好きになれるかどうか。医学部に入学してからの長い道のり、楽しく幸せな人生を送れるかどうかは、それが第一の試金石である。このことだけはしっかり頭にいれておいてもらいたい。

(日本医事新報特別付録・医学部進学ガイド「医学部への道2022」の全文はこちらから無料でダウンロードできます)

仲野 徹(なかの とおる):1957年大阪府生まれ。阪大医学部卒業後、京大医学部講師などを経て、阪大大学院・生命機能研究科および医学系研究科教授。主な著書に「こわいもの知らずの病理学講義」「みんなに話したくなる感染症のはなし:14歳からのウイルス・細菌・免疫入門(14歳の世渡り術)」。日本医事新報にて「なかのとおるのええ加減でいきまっせ!」を連載中。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top