株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS 【国際脳卒中学会(ISC)】非心原性脳梗塞の1割に「隠れAF」:STROKE-AF試験

登録日: 2021-03-26

最終更新日: 2021-03-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

非心原性と診断された脳梗塞の1割強に、心房細動(AF)が隠れている可能性がある。317日からオンライン開催された国際脳卒中学会(ISC)において、Lee H. Schwamm氏(マサチューセッツ総合病院、米国)がLate Breakerとして報告したランダム化試験(RCT)“STROKE-AF”の結果である。同氏は「非心原性」脳梗塞に対する抗血栓治療を再考する必要性を指摘した。

STROKE-AF試験の対象は、米国33施設にて「アテローム動脈硬化性脳梗塞」、または「ラクナ梗塞」と診断された50歳以上の496例。ただし60歳未満は脳梗塞に加え、脳卒中リスク因子を有する例に限定した。また上室性不整脈既往例は除外されている。

平均年齢は67歳、男性が62%を占めた。脳梗塞類型は57%がアテローム動脈硬化性、43%がラクナ梗塞で、NIHSS中央値は2.0と比較的軽症だった。またCHA2DS2-VAScスコア中央値は5.0と、AFがひそんでいた場合、抗凝固療法の対象となる例が多く含まれていた。

これらを心臓モニタ植込み(ICM)群と通常観察群にランダム化し、最低12カ月間、AF検出率を比較した。AFの定義は、230秒以上持続したP波消失の脈不整である。

その結果、ICM群では12カ月間に12.1%AFが検出された。対通常観察群(1.8%)のハザード比(HR)は7.4195%信頼区間[CI]:2.6021.28)である。また、ICM群で検出されたAF中、観察開始後30日以内に検出されたのは22%のみだった。

興味深いのは、これらの数字は、潜因性脳梗塞例を対象にICMと通常観察を比較したRCTCRYSTAL-AF”とほぼ同一だという点である。AF検出カプラン・マイヤー曲線も、ICM群、通常観察群を問わず、両試験間でほぼ同一だった。

なお、STROKE-AF試験の結果を、初発類型「アテローム動脈硬化性脳梗塞」、「ラクナ梗塞」別に分けて検討しても、AF検出率(12% vs. 13%)、AF検出カプラン・マイヤー曲線とも同様だった。

次にICM群のみで検討すると、まず、検出されたAF96%は無症状だった。さらに、56%AF1時間を超えて持続し、44%では4時間を超える持続時間が観察された。

またAF検出例の67%で抗凝固療法が開始され、12カ月間の脳梗塞再発率は6.7%だった。9.8%だった通常観察群に比べHR0.67となったが、95%CI0.351.28で有意差とはならなかった。

 以上の結果よりSchwamm氏は、非心原性であっても脳梗塞再発抑制には、ICMを用いた1年間のAF探知が有用ではないかと述べた。本試験は最長36カ月まで観察予定であるため、AF検出例における抗凝固薬開始の有用性を今後も観察する予定だという。

本試験はMedtronic社から資金提供を受けて実施された。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top