株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

転移性脳腫瘍に対する定位照射の適応と線量分割法 【適応外とみなす個数は施設によって異なる】

No.4823 (2016年10月01日発行) P.61

辻野佳世子 (兵庫県立がんセンター放射線治療科部長)

大屋夏生 (熊本大学医学部附属病院放射線治療科教授)

登録日: 2016-10-04

最終更新日: 2021-01-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 転移性脳腫瘍に対しガンマナイフ・サイバーナイフなどの専用装置やリニアックによる定位照射が広く行われていますが,その適応,線量分割について迷うことがあります。
    (1) 4個以上の転移でも,定位照射の適応となる場合がありますか。
    (2) 全脳照射を併用するほうがよいのはどのような場合でしょうか。
    (3) 定位手術的照射(stereotactic radiosurgery:SRS)と分割照射による定位放射線治療(stereotactic radiotherapy:SRT)の使いわけは。
    (4) 分割照射の場合の至適な線量分割をどのように決定されているでしょうか。
    熊本大学医学部附属病院・大屋夏生先生のご回答をお願いします。

    【質問者】

    辻野佳世子 兵庫県立がんセンター放射線治療科部長


    【回答】

    (1)脳転移巣の個数が増加するにつれて「定位照射単独」の適応は小さくなっていきますが,何個以上で適応外とみなすかは施設によって異なります。定位照射専用装置を治療の中軸に据える施設では10個程度,汎用リニアックを使用する施設では4〜5個が適応の境目と考える場合が多いようです。当施設では原則5個以上は適応外としていますが,特に長期予後が期待できる症例では,それ以上でも定位照射単独でフォローする場合もあります。

    (2)高感受性腫瘍,予後不良例,病巣数10個以上,癌性髄膜炎などは,原則的に全脳照射の適応です。少数病巣に対する定位照射との併用という点では,治療の反復を極力避けたい場合には,積極的に全脳照射を併用します。多発症例で病巣サイズにばらつきがある場合,全脳照射施行後に,大きい病変を選んで定位照射を行うこともあります。全脳照射の併用の意義は,回転型強度変調放射線治療(volumetric modulated arc therapy:VMAT)による標的体積内同時ブースト(simultaneous integrated boost:SIB),IMRTやfield-in-field法による線量分布向上,従来の3Gy×10回よりも線量を落とした照射法など,照射技術上の工夫に伴って,今後変遷していく可能性があります。

    残り371文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top