株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

植物アレルギー[私の治療]

No.5149 (2022年12月31日発行) P.45

岡野光博 (国際医療福祉大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学教授)

登録日: 2022-12-29

最終更新日: 2022-12-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 植物によるアレルギーとしては,経口曝露による食物アレルギーや口腔アレルギー症候群,経皮曝露による蕁麻疹やアトピー性皮膚炎,さらにはアナフィラキシーなどもあるが,経鼻・眼曝露によるアレルギー性鼻結膜炎が多い。時に気管支喘息など下気道アレルギーを合併する。特に頻度の高い花粉によるアレルギー,すなわち花粉症に対する私の治療を紹介する。

    ▶診断のポイント

    問診と局所所見が重要である。花粉の飛散に同調した鼻眼症状(くしゃみ,鼻水,鼻閉,鼻眼の瘙痒感,涙目など)の発症および増悪をきたした場合,花粉症を疑う。局所所見としては,鼻眼ともに粘膜の充血(発赤)や浮腫,水性分泌物の貯留がみられる。典型的な症状および局所所見が確認できない場合には,アレルギー検査(鼻汁好酸球検査,涙液IgE検査,アレルゲン検査など)を行う。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    「鼻アレルギー診療ガイドライン」「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン」を参考に治療を行う。鼻炎については,抗原の除去・回避を指導した上で,重症度と病型から薬物療法,アレルゲン免疫療法,手術療法を選択する。病型は最も支障のある症状をもとに,くしゃみ・鼻漏型と鼻閉型にわける。どの症状にも支障を感じる場合は充全型とする。

    治療の主体は薬物療法になる。くしゃみや鼻水はヒスタミンを介した神経反射による面が強いので,その治療薬としては抗ヒスタミン薬やケミカルメディエーター遊離抑制薬を用いる。一方,鼻閉はロイコトリエンやトロンボキサンA2など脂質メディエーターの血管系への作用やアレルギー性炎症による面が強いので,その治療薬としては抗ロイコトリエン薬,抗PGD2・TXA2薬,Th2サイトカイン阻害薬,血管収縮薬が用いられる。ステロイドは,アレルギー性炎症に対して強力な抗炎症作用を示す。どの重症度や病型に対しても用いられるが,特に炎症の強い重症例では頻用する。バイオアベイラビリティの低い局所薬が中心となる。

    軽症例では単剤で治療することが多いが,中等症以上では単剤でのコントロールが困難なことが多く,抗ヒスタミン薬と抗ロイコトリエン薬など複数の治療薬の併用を考慮する。また,点鼻用血管収縮薬は鼻閉に著効するが,連用により薬物性鼻炎をきたしやすく,その使用は2週間程度にとどめる。さらに,これらの薬剤で効果が不十分であった患者には,抗ヒトIgE抗体であるオマリズマブの使用を考慮する。その使用に際しては,「最適使用推進ガイドライン」に則る。

    根治的な治療を希望する例や薬物療法が無効な例では,アレルゲン免疫療法,特に舌下免疫療法を考慮する。ただし,花粉飛散シーズン中にアレルゲン免疫療法を開始することは避ける。妊娠を予定しているなど,薬物療法を希望しない例や副作用の強い例などではレーザー手術のような低侵襲の鼻粘膜変性手術を考慮する。さらに,粘膜の非可逆的な肥厚や構造的な鼻閉をきたしている例では,内視鏡下鼻腔手術などの手術を考慮する。

    残り1,623文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top