気管支喘息は,気道の慢性炎症により,変動性をもった気道狭窄による喘鳴・呼吸困難・胸苦しさ・咳が生じる疾患である。気道炎症には好酸球や肥満細胞などの炎症細胞に加え,2型サイトカインなどが関与する。気道狭窄や咳嗽は可逆性を示すが,気道炎症の持続は気道構造の変化(リモデリング)を引き起こし,不可逆性の気流制限をもたらすことがある。
診断の目安となる,感冒・アレルゲン曝露・天候の変化などで誘発される発作性の症状(特に夜間や早朝),アレルギー疾患の既往や家族歴,喘鳴の聴取,など疑われた場合は,他疾患を除外し,変動性・可逆性の気流制限,気道過敏性の亢進,気道炎症(呼気一酸化窒素濃度など),アトピー素因,などから診断を行う。
喘息の管理目標は,症状コントロールに加え,喘息死回避や増悪予防,呼吸機能低下の抑制など将来リスクの回避で,吸入ステロイド(ICS)が基本となる。
吸入ではICSに加え,長時間作用性β2刺激薬(LABA)の併用が有用で,配合剤も使用可能である。また中等用量以上のICS・LABA併用でも症状や増悪が持続する場合,長時間作用性抗コリン薬の追加で,呼吸機能の改善や増悪予防の効果が期待される。
内服薬では,ロイコトリエン受容体拮抗薬のICSへの併用が,アレルギー性鼻炎合併喘息やNSAIDs過敏喘息,運動誘発性喘息などで有用である。
残り1,690文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する