僧帽弁逸脱は,僧帽弁弁尖全体または一部が,収縮期に僧帽弁輪を超えて左房側に落ち込むため,僧帽弁逆流(mitral regurgitation:MR)を生じる病態である。僧帽弁逸脱は僧帽弁と腱索の変性によって生じることがほとんどである。一般的には慢性的な経過をたどるが,MRの急性増悪を生じることがある。
労作時息切れ,動悸といった症状を契機に診断されることもあるが,何らかの機会に心雑音を指摘され,それを契機に診断されることが多い。ほとんどの症例では心尖部領域で全収縮期雑音が聴取されるが,僧帽弁全体の変性が強いBarlow病などでは,収縮中期クリックに続いて収縮後期に雑音を聴取することがある。
確定診断には心エコー図検査が必須であり,僧帽弁逸脱の原因診断,逸脱や腱索断裂部位の同定,MRの重症度診断が可能である。また,手術適応の決定,術式選択には経食道心エコー図検査が有用であり,三次元画像の臨床応用が広く行われるようになっている。特に,左房側から僧帽弁全体を観察するsurgeon’s viewは,外科的弁形成術の術前検査として有用な情報を提供できる。
慢性MRの治療介入を決定するためには重症度評価が必要であり,様々な心エコー図指標を組み合わせて重症度評価が行われることが一般的である。一方,心エコー図検査で重症度評価が困難な場合には,心臓カテーテル検査による血行動態評価が行われる。重症と診断された場合,症状の有無によって治療方針が異なるため,その判断は重要であるが,しばしば判断が困難な症例に遭遇する。このような場合,症状の有無,症状がMRに起因するか否かを判断する目的で運動負荷心エコー図検査が推奨されている。
無症状であっても左室収縮機能の低下や左室拡大が認められる場合には手術適応となる。その他,新規に心房細動を発症した場合や肺高血圧を呈する症例も僧帽弁手術の適応となる。さらに,無症状で左室機能低下がなく,心房細動や肺高血圧もない症例であっても,安全に耐久性のある僧帽弁形成術が可能な場合には手術介入を検討する。それ以外の無症候性重症MRでは,半年~1年ごとに心エコー図検査を行い経過観察する。
残り1,032文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する