株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS【ACC報告】SGLT2阻害薬のHFpEFエビデンスが当てはまる患者は4割以下、NT-proBNPがネックに―スペイン観察研究

登録日: 2024-04-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)に対して、死亡や心血管系(CV)死亡は減少しないものの転帰改善作用が示されているSGLT2阻害薬だが、エビデンスとなったランダム化比較試験(RCT)”EMPEROR-PreservedP)” や ”DELIVER” の結果が当てはまる患者は実臨床にどれほどいるのだろう。スペイン単施設における連続登録例で検討したところ37%という結果だった。

4月6日から米国アトランタで開催された米国心臓病学会(ACC)学術集会において、マーストリヒト大学(スペイン)のJerremy Weerts氏が報告した。

【対象】

解析対象となったのはスペイン単施設でHFpEFと診断された連続登録438例である。年齢中央値は76歳、女性が69%を占めた。EF中央値は60%LAVI中央値は45 mLm2だった。

【方法】

これら438例におけるEMPEROR-PDELIVERでの参加可能(=適格)例の割合を調べた。

【結果】

その結果、EMPEROR-Pに「適格」だったのは23%DELIVER27%だった(いずれにも「適格」の13%を含む)。一方、63%はいずれの試験にも「不適格」だった。

「不適格」の理由として最多だったのは「NT-proBNP基準未達成」で、「不適格」例のうちEMPEROR-Pでは55%DELIVERでは37%を占めた。両試験ともNT-proBNP基準は「>300 pgmL」とされていた(AF例は「>900 pgmL」)。

なお「NT-proBNP」の中央値を比較すると、全体では582 pgmLEMPEROR-Pの「適格」例では1476 pgdLDELIVERの「適格」例では1116 pgmLだった。一方、いずれの試験にも「不適格」だった63%における中央値は324 pgmLである。臨床像の違いとしては、「適格」例の方がより心不全が進展していた(データ提示なし)。

ただし「不適格」例の5年間「CV/突然死・HF入院」発生率は、EMPEROR-PDELIVERのいずれの「適格」例とも有意差はなかった。

本研究に関し、開示すべきCOIはないとのことである。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top