株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】東アジア人後期高齢者でもスタチンは有用?―大規模観察研究/ Ann Intern Med誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2024-06-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スタチンは85歳以上であっても、東アジア人の心血管系(CV)1次予防例のCV/生命転帰を改善し、安全性にも大きな問題はない可能性が、香港における大規模観察研究から明らかになった。香港大学(中国)のWanchun Xu氏らが5月28日、Annals of Internal Medicine誌で報告した。

わが国で実施されたランダム化比較試験 "EWTOPIA 75"はすでに、75歳以上の冠動脈疾患非合併高LDL-C血症に対する脂質低下療法の有用性を報告している。しかし85歳以上例に対する有用性は明らかでなく、またこれら後期高齢者に対するスタチンの安全性も不明だった。

【対象】

本解析の対象となったのは、香港在住のCV1次予防例中、診療ガイドライン上スタチンの適応がありながら服用していなかった約40万例である。公的電子健康記録から該当全例を抽出した。

【方法】

上記約40万例からその後スタチンを「開始」した例を特定し、背景因子が揃うよう傾向スコアを用いて同数の「非開始」例をマッチさせ(スタチン服用例は全例採用)、「CVイベント」(心筋梗塞・心不全・脳卒中)と「総死亡」「筋傷害/肝機能障害」のリスクを比較した(ランダム化試験模倣解析)。

その際、年齢で3群に分け(「6074歳」「7584歳」「85歳以上)、それぞれの年齢層ごとにスタチン「服用」例と「非服用」例をマッチさせた。

【結果】

・スタチン開始率

マッチング前の、約40万例におけるスタチン開始率は「6074歳」では28%、「7584歳」ならば24%、「85歳以上」は19%だった。

・CVイベント

平均5.3年間の追跡後、「CVイベント」リスクはスタチン「開始」群で「非開始」に比べ、年齢の高低を問わず有意に低下していた。ハザード比(HR)は「6074歳」が0.8995%信頼区間[CI]:0.86-0.92)、「7584歳」で0.9495% CI0.900.98)、「85歳以上」が0.8595% CI0.770.94)である。

・総死亡

総死亡も同様に、年齢の高低を問わずスタチン「開始」群で有意にリスクは低下していた。HRは順に0.870.900.83だった。

・筋傷害/肝機能障害

一方、「筋傷害」は、スタチン「開始」群と「非開始」群間に有意差はなかった。こちらも年齢の高低を問わず一貫していた。「開始」群におけるHRは年齢群が若い順に0.8495% CI0.711.00)、1.0195% CI0.741.39)、算出不可(8 vs. 0例)である。

「肝機能障害」も同様で、年齢の高低を問わずスタチン「開始」群における有意増加は認めなかった。HRは若年群から順に0.9095% CI0.860.93)、0.9895% CI0.921.04)、0.9095% CI0.761.05)となっていた。

本研究は国家機関からの資金提供を受けて実施された。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top