株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

網膜色素変性[私の治療]

No.5248 (2024年11月23日発行) P.44

國吉一樹 (近畿大学医学部眼科学教室臨床教授)

登録日: 2024-11-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 網膜色素変性(retinitis pigmentosa:RP)は,遺伝性網膜ジストロフィの中で最も頻度の高い疾患で,有病率は約4000人に1人とされる1)。これまで有効な治療法がなかったため,厚生労働省の指定難病になっている。本態は「杆体-錐体ジストロフィ」で,まず網膜内の杆体視細胞が障害され,続いて錐体視細胞が障害される。RPは,眼外症状を伴う「症候性RP」と,眼外症状を伴わない「非症候性RP」に大別される1)
    RPの原因となる遺伝子は,現在までに100種類以上報告されている。しかし,原因となる遺伝子が異なっても,臨床症状や眼科検査所見が類似するために,RPという疾患名でひとくくりにされている。

    ▶診断のポイント

    病歴と眼底所見,視野検査所見,網膜電図所見により診断する。典型的なRP(定型RP1))の場合は,杆体の障害によりまず夜盲を自覚し,それに遅れて視野障害を自覚する。病末期には錐体障害を合併するために,夜盲に加えて羞明(昼盲)を自覚し,視力が低下する。

    眼底検査では,中間周辺部から周辺にかけて網膜変性を認める。変性は網膜血管の狭細化を伴い,しだいに骨小体様色素沈着を伴ってくる。末期には変性は黄斑部に及び,視神経乳頭は「ろう様蒼白」を示す。視野検査では,輪状暗点や中間周辺部の感度低下に始まり,進行すると求心性視野狭窄となる。これらの自覚症状や検査所見は両眼性であり,左右差はほとんどない。

    一方,非典型的なRP(非定型RP1))では,視野の中央部から暗点が生じて病初期から視力が低下したり,症状や検査所見に左右差が生じたりする。

    RPの発症や進行スピードには個人差が大きい。失明率は明らかでなく,高齢まで生活できるレベルの視力を保持できる患者がいる一方で,若年で社会的失明に至るケースも多い。

    残り1,127文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top