株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

感染症対策とマイナンバーカード読み取りについて

No.5260 (2025年02月15日発行) P.53

國島広之 (聖マリアンナ医科大学感染症学講座主任教授)

登録日: 2025-02-13

最終更新日: 2025-02-07

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナンバーカードを健康保険証として使うための利用登録が進められています。
感染症対策として,院内に入らず,駐車場など建物外で診療を行う場合があります。これまでは保険証目視などにて資格を確認していましたが,これからは本人が院内に入り,マイナンバーカード読み取り機にカードをかざすことが必要となります。
感染症対策とマイナンバーカード読み取りについて,何か具体的な対策はあるでしょうか。ご教示下さい。(東京都 N)


【回答】

【マイナンバーカードならびに読み取り機器に関わる感染症対策は基本的に不要である】

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ,マイコプラズマなどの病原体は,飛沫感染が主な伝播経路です。新型コロナウイルス感染症における間接的な接触感染リスクは低いとされています1)。外来診療において受診者,医療従事者ともにマスクを着用していれば感染リスクはほとんどありません。医療者の個人防護具に関するメタアナリシスでは手袋・ガウンの効果はみられないため2),着用は必須ではありません3)

感染性胃腸炎や薬剤耐性菌感染症など,間接を含めた接触感染を主な伝播経路とする病原体に対しては,手指衛生を励行することや,擦式アルコール手指消毒薬を設置することもよいかと考えます。

手すりやドアノブと同様に,マイナンバー読み取り機器が高頻度接触面ということであれば,環境消毒は原則不要で,1日1回程度の清掃を実施されてはいかがでしょうか4)

いずれにしても,多様な疾患や病原体に対応する場面では,標準予防策(スタンダードプリコーション)の考えに基づき,適切かつ効果的な感染症対策を行うことが重要と考えます。

【文献】

1)Zhang X, et al:Expo Sci Environ Epidemiol. 2022;32(5):751-8.

2)Schoberer D, et al:Public Health Pract(Oxf). 2022;4:100280.

3)日本環境感染学会:PPE着用について.(2024年8月5日アクセス)
http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/COVID-19_PPE-tyakuyo.pdf

4)神奈川県健康医療局,他:神奈川県新型コロナウイルス感染対策指針 医療・福祉編 Vol.1.(2024年8月5日アクセス)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/64247/20220708_guidelines.pdf

【回答者】

國島広之 聖マリアンナ医科大学感染症学講座主任教授

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top