株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

動脈血ガス所見から算出するA-aDO2の正常値

No.4710 (2014年08月02日発行) P.65

加藤浩司 (日本医科大学第一内科循環器内科)

清水 渉 (日本医科大学第一内科循環器内科主任教授)

登録日: 2014-08-02

最終更新日: 2018-11-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

動脈血ガス所見から算出するA-aDO2(肺胞気-動脈血酸素分圧較差)について下記を。
(1)室内気吸入時のA-aDO2の正常値はいくらと考えればよいか。10Torr未満が正常と記載されていることもあれば,年齢により正常値は変わると記載されていて,おおむねの年齢の正常値が記載されているようなこともあるが,いずれが正しいのか。
(2)酸素吸入を行っている(FiO2:0.3~1.0)ときのおおむねのA-aDO2の正常値はそれぞれいくらになるか。 (大阪府 F)

【A】

[1]室内気吸入時のA-aDO2の正常値
A-aDO2は酸素化の評価に用いられ,計算したPAO2(肺胞気酸素分圧)から測定したPaO2(動脈血酸素分圧)を引くことにより求められる。「ハリソン内科学(第16版)」によると室内気吸入時の健常者では通常15Torr以下であり,この値は加齢に従って増大し,30Torrくらいになりうると記載されている(文献1)。 
一方でA-aDO2の正常値は10Torr未満,もしくは年齢から換算される式(A-aDO2 =2.5+0.21× age in years)で求めるとの報告もある(文献2)。末梢気道閉塞や換気─血流比(VA/Q)不均衡が加齢に従い増加すると報告されており,A-aDO2は年齢とともに開大する(文献3)。日本呼吸器学会肺生理専門委員会が行った1838名の非喫煙者を被験者としたスパイロメトリー試験によると,年齢とともにA-aDO2の開大を認める (図1)(文献4)。
しかし,ばらつきが大きく年齢ごとの正常値を設定することは難しい。実際の臨床では30Torrを超えるような状態が問題となるため,年齢ごとの正常値よりも,開大を認めたときに患者の病態を考えて診断,治療を行うことが大切なのかもしれない。

[2]酸素吸入時のA-aDO2の正常値
吸気中の酸素分圧が上がると肺胞内や血液中の酸素分圧も上昇し,A-aDO2は吸気中の酸素分圧が上がるほど開大する。種々の酸素レベルにおけるA-aDO2の変化を図2に示す。その原因は主に(1)拡散障害,(2)VA/Q不均衡,(3)短絡の3つにわけられる。
(1)拡散障害とは,拡散能が低下して肺胞気酸素分圧が低くなり,A-aDO2開大に寄与することである。(2)VA/Q不均衡では,肺胞気酸素分圧が上がると血流が少ない肺胞でも換気の低い肺胞でも動脈血酸素分圧が高くなるため,ガス交換不均衡が解消されA-aDO2に寄与しなくなる。(3)短絡とは,気管支動脈流の一部が直接肺静脈に入り,また冠状静脈血の一部がテベシウス系静脈を通って直接左室内に入ることである。これらの経路をとった血液は全循環血流の1~2%とされるが,肺でのガス交換を受けないためA-aDO2の開大に寄与する。
肺胞気酸素分圧が上昇すると,それにより動脈内の酸素飽和度も上昇するが,短絡によるわずかな低酸素飽和度の血液が混じると,結果としてA-aDO2の開大につながるとされる(文献5)。また,年齢によってもA-aDO2の開大に差があるとされ,40歳以下の男性に100%酸素を吸入させた場合,A-aDO2は8Torrから82Torrまで開大し,40歳以上の男性の場合,3Torrから120Torrまで開大したとの報告もある(文献6)。
このように酸素投与によりA-aDO2は変化するが,年齢,喫煙歴などによりA-aDO2の開大にばらつきがあるため,酸素投与量による正常値を示したデータはない。
実際の臨床では,たとえ酸素投与下であったとしても,開大を認めた場合,酸素投与による開大なのか,ほかの原因による開大なのかを考えて診断,治療を行うことが必要である。

【文献】


1) Dennis L. kasper, et al:Harrison’s Principles of Internal Medicine. 16th ed. McGraw-Hill Professional, 2004, p1590-1.
2) Mallemgaard K, et al:Acta Physiol Scand. 1966;67(1):10-20.
3) 鈴木基好:Med Technol. 1993;21(2):129-37.
4) 日本呼吸器学会肺生理専門委員会:日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値(2001年4月)
[http://www.jrs.or.jp/quicklink/guidelines/guideline/nopass_pdf/spirogram.pdf]
5) Farhi LE, et al:J Appl Physiol. 1955;7(6):699-703.
6) Kanber GJ, et al:Am Rev Respir Dis. 1968;97 (3):376-81.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top