株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

NOACの使いわけ

No.4735 (2015年01月24日発行) P.59

池田隆徳 (東邦大学医学部内科学講座循環器内科学分野教授/東邦大学医療センター大森病院循環器 センター長)

登録日: 2015-01-24

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

NOAC(新規経口抗凝固薬)は現在,4剤発売されているが,これらの使いわけについて。東邦大学医療センター大森病院・池田隆徳先生に。 (東京都 S)

【A】

2011年3月にNOAC(新規経口抗凝固薬または非ビタミンK拮抗型経口抗凝固薬の略称)の先陣を切ってダビガトランが発売され,ついでリバーロキサバン,アピキサバン,そして2014年9月に最後のエドキサバンが発売され,これで4剤のNOACを診療で使用することが可能となった。
これらのNOACは,いずれも臨床試験でワルファリンと同等以上の有効性と安全性を示している。最近の話題の中心は,NOACをどう使いわけたらよいかということになってきた。
正直なところ,どのNOACを使用しても,虚血性脳卒中の発現率と頭蓋内出血の合併率においては大きな差はないと言える。ただ,個々のNOACで微妙に薬剤の特徴が異なるので,この点について解説する。
まず,禁忌症例について述べる。どのNOACも腎不全患者には投与できないが,その基準値が異なる。ダビガトランでは,クレアチニンクリアランス(CCr)<30mL/分,リバーロキサバン,アピキサバン,エドキサバンではCCr<15mL/分で禁忌となる。
次に,投与回数について述べるが,リバーロキサバンとエドキサバンは1日に1回,ダビガトランとアピキサバンは1日に2回の投与である。1日に1回のほうが便利であるが,1日量を1度に服用するため,大出血の出現頻度には差はないものの,歯肉出血や皮下出血などの小出血がやや増える傾向にある。
剤形については,ダビガトランはカプセル剤,リバーロキサバン,アピキサバン,エドキサバンは錠剤であるため,患者の好みに応じて使いわければよい。カプセル剤の場合は,基剤に酒石酸を含むため,服用後に胃部不快感をきたすことがある。そのため,コップ1杯の水と一緒に服用することを勧める。
抗凝固療法を専門としない医師には,上記のような本来の薬剤の特徴とは別に,下記のような使いわけを覚えていただきたい。筆者はリスクのある患者に対してNOACを積極的に使用することを勧めている。
・有効性を重視するなら→ダビガトラン(通常量)
・安全性を重視するなら→アピキサバン
・服用しやすさを重視するなら→リバーロキサバン
・国産の薬を好むなら→エドキサバン
ここで強調したいのは,どのNOACを選択したとしても,ワルファリンを用いた抗凝固療法よりも効果を発揮できるということである。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top