アレルギー性鼻炎は,通年性と季節性に区別できる
症状別に,くしゃみ・鼻漏型,鼻閉型,充全型にわけられる
患者の満足度を重視した薬物療法を行うことが重要である
アレルギー性鼻炎の病態は吸入アレルゲンに対する鼻粘膜のI型アレルギー反応であるが,ダニやハウスダストなどをアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎とスギ・ヒノキ花粉を代表アレルゲンとする季節性アレルギー性鼻炎に分類される。
アレルギー性鼻炎患者は,くしゃみ,鼻漏,鼻閉の3大症状に加えて,重症の場合は頭痛,頭重感,倦怠感,不眠,イライラ感などの多彩な症状に悩まされることが多い。これらの症状は致命的になることはないが,患者の生活の質(quality of life:QOL)を著しく低下させる。QOL低下の結果,患者の就労・学習効率が低下する。
このため,アレルギー性鼻炎患者の治療効果は,症状の改善とともにQOLも併せて評価することが必須となっている。鼻症状の改善には,通常,くしゃみや鼻漏に対しては第2世代抗ヒスタミン薬が広く用いられ,鼻閉にはロイコトリエン受容体拮抗薬(leukotriene receptor antagonist:LTRA)やトロンボキサンA2(thromboxane A2:TXA2)受容体拮抗薬,さらには点鼻ステロイドが使用されている(表1)1)。鼻閉型または鼻閉を主とする充全型で重症の患者においては,これら薬理効果の異なる薬剤の併用が推奨される。
残り753文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する