株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

無筋炎性皮膚筋炎の急性間質性肺炎に対する多剤併用療法の適応とタイミング【抗MDA5抗体陽性でRP-ILD進展リスク因子を勘案し多剤併用療法実施の可否を判断】

No.4883 (2017年11月25日発行) P.55

廣村桂樹 (群馬大学医学部附属病院腎臓・リウマチ内科 診療教授)

桑名正隆 (日本医科大学付属病院リウマチ・膠原病内科教授)

登録日: 2017-11-24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 無筋炎性皮膚筋炎(clinically amyopathic dermatomyositis:CADM)患者の急性間質性肺炎に対して,大量ステロイド,シクロホスファミド,カルシニューリン阻害薬の多剤併用療法が用いられるようになりました。一方,CADMの標識抗体である抗MDA5抗体が保険適用となり測定する機会が増えると,肺病変のない(あるいはごく軽微な肺病変)皮膚筋炎患者で抗MDA5抗体が陽性となることがあります。多剤併用療法は,どのような患者でどのようなタイミングで行うべきでしょうか。
    日本医科大学・桑名正隆先生のご教示をお願いします。

    【質問者】

    廣村桂樹 群馬大学医学部附属病院腎臓・リウマチ内科 診療教授


    【回答】

    多発性筋炎/皮膚筋炎の中に急速進行性の経過で治療反応性不良の間質性肺疾患(interstitial lung disease:ILD)を併発する例の存在は古くから知られており,それら症例の特徴として筋症状に乏しいCADM,抗核抗体陰性などが報告されていました。2005年に佐藤らが,急速進行性ILD(rapidly progressive:RP-ILD)を伴うCADM患者の血清中に140kDaの細胞質蛋白に対する自己抗体を同定し,後に対応抗原がウイルス感染のセンサーとして機能するMDA5であることが明らかにされました。その後の検討で,抗MDA 5抗体とRP-ILDとの強い関連は人種,年齢を越えて共通で,メタ解析により同抗体のRP-ILDに対する感度が77%,特異度が86%と高いことが示されています。抗MDA5抗体の測定によりRP-ILD発症リスクの高い予後不良例を早期にとらえることが可能になり,それら症例に対して積極的治療を導入することにより生命予後の改善が期待されます。

    残り672文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top