株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)リハビリテーション栄養による誤嚥性肺炎の予防[特集:在宅で誤嚥性肺炎を起こさないための工夫]

No.4907 (2018年05月12日発行) P.33

前田圭介 (愛知医科大学病院緩和ケアセンター・栄養治療支援センター講師)

登録日: 2018-05-11

最終更新日: 2018-05-09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

誤嚥性肺炎予防のケアは,高齢者ケアにおける最重要ケアのひとつである

リハビリテーション栄養という考え方は,在宅要介護高齢者の誤嚥性肺炎予防に適用できる

活動量確保・日常動作維持・栄養管理・口腔ケアは欠かせない要素である

1. 平均寿命と肺炎死亡率の相関

日本人の死亡原因疾患の第3位に「肺炎」が浮上して7年経つ。1972年頃まで肺炎で死亡する日本人は減少傾向であったにもかかわらず,その後反転し,現在まで増加し続けている(図1)。

    

1970年代前半といえば,ちょうど女性の平均寿命が75歳を超えた頃と一致する。また,男性の平均寿命が75歳を超えた1980年代中盤は,肺炎死亡率曲線の傾きがさらに大きくなり,肺炎死亡率増加に拍車がかかった時期である(図1)。さらに,肺炎で死亡する人の9割以上が75歳以上の高齢者であることからも,肺炎の治療予後には加齢に伴う心身の影響が関わっていることが推測できる。高齢者肺炎の8割以上は誤嚥性肺炎であると言われている1)。つまり,超高齢社会における医療・介護・福祉の現場では,誤嚥性肺炎の予防策を講じることが重要視される。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top