株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

症例から学ぶ循環器EBM 臨床医のための必修トライアル15

大規模臨床試験の“鵜呑みにしない”読み方を伝授

定価:3,630円
(本体3,300円+税)

在庫切れです

著: 桑島 巖(東京都老人医療センター副院長)
判型: B5判
頁数: 112頁
装丁: 2色刷
発行日: 2007年03月22日
ISBN: 978-4-7849-4223-7
版数: 第1版
付録: -

山ほどある循環器疾患の大規模臨床試験の中から、臨床現場で必須のトライアルを厳選して解説。大規模臨床試験結果の読み方、今さら聞けないEBMの“いろは”が身に付きます!
臨床試験の結果をどのように患者さんに応用していくかについて、実際の症例カンファランスを中心に学んでいく構成なので、忙しい合間にもサラサラ読めます。

目次

【EBMを理解するための基礎知識】
1.なぜEBMが必要なのか?
2.エビデンスの質と信頼性
3.無作為ランダム化二重盲検試験の正しい見方と読み方
4.メタアナリシスとは?
5.相対リスク、絶対リスクとNNT
6.バイアスについて
7.真のエンドポイントとサロゲート(代理)エンドポイント
8.intention to treat解析
9.オッズ比、ハザード比とコックス比例ハザードモデル
10.海外のエビデンスは日本人に適用できるか?
11.EBMと医師の技量・患者の特性
12.エビデンスも覆る!?―批判的に吟味する
13.商業主義とEBM

【症例カンファランスから学ぶ必修トライアル】
CASE 1 脳卒中後の血圧管理はどうあるべきか?
CASE 2 心房細動患者で脳塞栓症を予防する最適治療の選択
CASE 3 コレステロールを下げることで心筋梗塞は予防できるのか?
CASE 4 糖尿病性腎症を合併した高血圧症例における降圧薬治療
CASE 5 心筋梗塞後、高度に心機能が低下した症例に対する治療法
CASE 6 心筋梗塞後の降圧はどうあるべきか?
CASE 7 心機能低下例にβ-遮断薬を使うことのエビデンス
CASE 8 合併症のない高齢者高血圧に対する治療
CASE 9 ハイリスク高血圧患者の降圧薬治療について
CASE 10 ハイリスク症例におけるアスピリン治療のエビデンス
CASE 11 ハイリスクの高血圧例にはカルシウム(Ca)拮抗薬か、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)か?
CASE 12 高血圧を合併した心不全にはACE阻害薬かARBか?
CASE 13 狭心症患者のコレステロール値はどこまで下げるべきか?
CASE 14 日本人の高コレステロール血症に対するスタチン薬治療の有用性は?
CASE 15 多枝冠動脈病変に対してはバイパス手術かPCIか?

もっと見る

閉じる

序文

€米国ではフラミンガム研究などの疫学研究によって、冠動脈疾患や脳卒中など動脈硬化性疾患のリスク因子として喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満などの概念がすでに30年も前に打ち出されていた。しかし、臨床家はしばらくの間、これらの疫学研究の成果をすなおに受け入れることができなかった。なぜならば疫学研究ではいくら高脂血症や高血圧が動脈硬化のリスクであるとはいっても、治療学が未発達のために疫学の成果を証明する術がなかったからである。

しかし、ここ20年の間に新しいタイプの優れた高血圧治療薬、高脂血症治療薬、糖尿病治療薬などが相次いで登場したことで、疫学研究で示されていた血圧レベル、コレステロールレベルへの到達が比較的容易になり、疫学研究の成果を確認することができるようになった。

EBM(evidence based medicine)とは、文字通り、科学的な根拠に基づいた医療ということであるが、科学的根拠の根幹となるのは大規模臨床試験である。大規模臨床試験の成果によって変換を遂げた治療は枚挙にいとまがなく、それまでの治療学を大きく変えたことは、長らく臨床の場に身を置いている者として切実に感じている。

たとえば、長い間「高めでよい」とされていた高齢者の高血圧が、今では「厳格に治療」というように大きく変わったし、また心不全に禁忌とされていたβ-遮断薬が突如、心不全に不可欠の治療薬であるというように変換した。

臨床家は常に、相次いで発表される大規模臨床試験情報を追跡し、その結果をあくまでも画一的な集団での結果として捉え、かつ批判的に吟味しながら、実際の目の前の患者さんの臨床背景を考慮しながら治療学に応用する必要がある。

本書はこれまでのエポックメーキングとなった循環器疾患の治療学に関する大規模臨床試験の中で、臨床医、若手スタッフ、研修医がぜひ覚えておかなければならない必修トライアルを15試験厳選し、臨床試験の結果をどのように応用していくかについて、実際の症例検討会の中で学んでいこうというものである。

€本書が臨床の現場で根拠に基づく医療を実践する上で、少しでもお役に立てば望外の喜びである。

2007年2月

桑島 巌

もっと見る

閉じる

レビュー

自著紹介

桑島 巌/東京都老人医療センター副院長
Evidence Based Medicineとは文字通り科学的な根拠に基づいた医療ということであるが、根幹となるのは大規模臨床試験である。その成果により変換を遂げた治療は枚挙にいとまがなく、それまでの治療学を大きく変えたことは、長らく臨床の場に身を置いている者として切実に感じている。臨床家は、相次いで発表される大規模臨床試験情報を常に追跡し、その結果をあくまでも画一的な集団での結果として捉え、かつ批判的に吟味しながら、実際の患者さんの臨床背景を考慮しながら治療学に応用する必要がある。
本書はこれまでのエポックメーキングとなった循環器疾患に関する大規模臨床試験の中で、若手臨床医、研修医がぜひ覚えておきたいものを厳選し、臨床試験の結果をどのように応用していくかについて、実際の症例検討会の中で学んでいこうというものである。
本書が臨床の現場で、科学的根拠に基づく医療を実践する上で、お役に立てば望外の喜びである。

もっと見る

閉じる

【書評】EBMを現場の診療に応用するための最適の書

野出 孝一/佐賀大学循環器内科教授
本書の内容の多くは、以前、日本医事新報社の月刊誌「junior」に掲載されていたものだが、わたしはこの連載を毎回楽しみにしていた。
循環器疾患の治療のプライマリーエンドポイントは、死亡率やイベント発症の抑制である。EBM、すなわち大規模臨床試験のエビデンスは、画一的集団の結果であり、その成果を日常診療に生かそうとすると、医師の相応の知識と力量が必要である。そこには、患者の人種、合併症、家族歴、社会的背景を踏まえた全人的医療が期待される。
EBMの分厚い解説書は数多く出版されているが、やや無味乾燥なものが多い。本書は、指導医と研修医とのやりとりを中心に平易に書かれており、読み進めていくと、実際にカンファレンスの中にいるような臨場感がある。
前半は、EBMを理解するための基礎知識として、臨床試験の具体的な方法や解析の手技の解説、特にバイアスやEBMに対する批判的な吟味についても書かれており、執筆者である桑島氏が強調する公平さの重要性について重点が置かれている。
桑島氏が本文中に述べている「エビデンスというサイエンスと経験や技量のアートの融合こそが重要である」という言葉には、臨床研究に関わる者としても、強く共感する。
後半は、診療の現場で遭遇することの多い降圧療法、脂質低下療法について、症例提示の形で進められ、薬物療法に加えて食事療法等、生活指導の内容まで含んでいるのが具体的でありがたい。さまざまな薬物療法のエビデンスの広告が氾濫する中で、実地医療の先生方がこの書を読めば、EBMに根ざした治療に対する考えが変わるのではないかと思う。
臨床研修制度が変わり、若い医師が手技の習熟に重きを置き、論文や原著を読まなくなった傾向があるが、本書は若手の医師に加えて、その指導者層に、ぜひ読んでいただきたい一冊である。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top