株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2‌)わが国における鉄欠乏性貧血の全体像[特集:難治性の鉄欠乏性貧血の診断と治療]

No.4921 (2018年08月18日発行) P.35

川端 浩 (金沢医科大学血液免疫内科学特任教授)

登録日: 2018-08-20

最終更新日: 2018-08-15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Point

月経のある時期の日本人女性のおよそ2割に鉄欠乏性貧血がみられる

高齢者の鉄欠乏性貧血では消化管腫瘍の可能性を念頭に置く

鉄欠乏性貧血では心不全症状がみられるほか神経・精神症状との関連も報告されている

血清フェリチン値は,診断と治療効果のモニタリングに必須である

治療の基本は経口鉄剤で,やむをえず静注用の含糖酸化鉄を継続的に投与する場合は,骨軟化症の予防のため血清リン値をモニタリングする

1. 疫学

世界保健機構(World Health Organization)では,成人男性のヘモグロビンの正常値を13g/dL以上,妊婦を除く成人女性では12g/dL以上としている1)。この基準を当てはめると,20~49歳の日本人女性のおよそ2割に貧血がみられ(図1),ヘモグロビンが10g/dL未満の中等度以上の貧血も2~5%にみられる2)。2009年(平成21年)の国民健康・栄養調査によると,この年代の女性の40%以上で,血清フェリチン値が15ng/mL未満であった3)。この年代の日本人女性の多くが鉄欠乏状態と推定される(図2)。高齢者においても,鉄欠乏状態の割合が増加する。同調査によると70歳以上の男性のおおよそ5%,女性の12%で血清フェリチン値が15ng/mL未満であった。この年代では,消化管の悪性腫瘍などの重大な疾患が隠れている可能性も考える。

  

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top