株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

吃音(小児期発症流暢症)[私の治療]

No.5006 (2020年04月04日発行) P.50

田中恭子 (国立成育医療研究センターこころの診療部児童・思春期リエゾン診療科部長)

登録日: 2020-04-01

最終更新日: 2020-03-31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 言語の流暢性障害であり,発話の流暢性が失われる疾患である。流暢性の障害は,音声,音節,単語,言い回しにおける不規則な速度,リズム,繰り返しによって特徴づけられる。背景に社交不安症(社会不安障害)や発達障害を有する場合があり,小児保健に関わる専門職,機関を含め,一般的な親ガイダンスのひとつとして,正確な病態およびケアに関するさらなる啓発が重要な領域である。

    ▶診断のポイント

    【原因】

    現時点で原因不明である。双子研究では一卵性双生児に有意に吃音が多い。特にGNPTAB,NAGPAなどのリソソーム蛋白に関わる酵素をコードする遺伝子や,SLC6A3,DRD2など,ドパミン生合成に関連する遺伝子異常が報告されている。

    弓状束の神経接合の低下や,両側補足運動野-基底核,上側頭回-基底核などの脳形態異常も報告されており,脳機能システムの機能異常が推測されている。

    【分類】

    ・発達性吃音:幼少時期に発吃するもの

    ・心因性吃音:心的ストレスが要因となるもの

    ・神経原性吃音:中枢神経疾患の合併症として起こるもの

    【臨床症状とその特徴】

    ①中核症状

    連発(繰り返し):お,お,お,おかあさん,

    伸発(引き伸ばし):ぼーーーーーく,の消しゴム

    難発(ブロック,阻止):,,,,,,とけい

    ②特徴

    斉読:歌,メトロノーム下では生じにくい

    波現象:月単位で症状が変動する

    一貫性:吃音が生じやすい単語・行が存在する

    適応:1度言えると,そのあとは言いやすい

    ③臨床経過

    7~8割は自然に治癒する。特に74%は発症4年以内に自然回復する。

    8歳で吃音が顕著である児は,思春期まで症状が続くことが多い。自然治癒しなかった場合,根治は難しいことがある。

    ④難治のリスクファクター

    ・家族歴を持つ

    ・3歳半以降の発症

    ・半年以上症状が続いている

    ・男児

    ・構音障害や言語理解の障害が併存している

    ・言語発達がより進んでいる,または遅れている,など。

    ⑤吃音の進展段階

    第1層:発症直後の幼児

    2~4歳で急に発症,連発が主であり,自覚に乏しい。

    第2層:学童期

    伸発が混在,随伴運動,自覚が生じる。

    第3層:思春期前半

    難発,努力性の吃音。

    第4層:思春期後半~成人期

    吃音に対する不安,会話の回避,対人関係に影響を及ぼす。

    【疫学】

    生涯発症率は5%と報告され,幼少時期の有病率は2.4%である。成人期は文化,言語によらず,1%と言われている。非流暢性を持つ就学前の子どもの75%は介入なしに改善するが,7歳以降の場合,完全に改善するかは注意を要する。

    性差があり,男性は女性の2.1倍と報告されている。

    【精神疾患としての吃音】

    DSM-5では,「神経発達障害(neurodevelopmental disorders)」という大カテゴリに分類され,コミュニケーション障害(communication disabilities)の1分類である,吃音,小児期発症の流暢性障害(stuttering,child-onset fluency)として明示されている。またICD-10では,吃音症とされる。日本国内においては「どもり」とも言われているが,特に近年「どもり」は差別用語や放送禁止用語とみなされており,公の場で使われなくなっている。

    ①社交不安症(社会不安障害)
    他者の注目を浴びる場面に関して,不安,恐怖を抱き,その場面を回避することで,社会生活に支障をきたしている状況である。成人症例の5~6割は,併存すると言われている。

    ②神経発達障害
    吃音の18%に発達障害(知的発達症,自閉スペクトラム症,注意欠如・多動症,など)が併存すると言われている。

    残り1,373文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top