株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

narrow QRS tachycardia鑑別のポイントは“ギザギザ”か“スムース”か[“すきドリ” すき間ドリル! 心電図~ヒロへの挑戦状~(31)]

No.5024 (2020年08月08日発行) P.9

杉山裕章 (京都府立医科大学附属病院循環器内科)

登録日: 2020-08-07

最終更新日: 2020-08-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

84歳,女性。動悸と胸部不快感を主訴に救急受診した。8年前に冠動脈硬化症を指摘されたが,特に治療はなされなかった。
「1カ月くらい前から動悸を感じ始めました。数時間続いたりもしたので,心配になって2週間ほど前に病院を受診しました。そこでお薬をもらってから,しばらく症状は良くなったんですが,今日の夕食後,休んでいたら突然ドキドキしだして止まらなくなったのでまた病院に来ました。なんだか前の感じと違うんですが…」
体温35.7℃,血圧118/95mmHg,脈拍152/分・整,酸素飽和度(SpO2)99%。服用薬剤:サンリズムカプセル150mg分3
来院時および2週間前に受診した際の心電図を各々示す(図1・2)。自動診断では「高度な頻脈」と表示されていたが,正しい調律診断は何か?

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top