株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

不随意運動に対する脳深部刺激療法の最近の動向は?

No.5116 (2022年05月14日発行) P.51

太田剛史 (神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科部長)

西田南海子 (田附興風会医学研究所北野病院脳神経外科副部長)

登録日: 2022-05-13

最終更新日: 2022-05-10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 不随意運動に対する脳深部刺激療法(deep brain stimulation:DBS)が承認されて20年以上が経過しました。そこで,その長期効果,高次脳機能への影響,機器の進歩,新たな課題などを中心に,最近の動向について教えて下さい。
    田附興風会医学研究所北野病院・西田南海子先生にご解説をお願いします。

    【質問者】

    太田剛史 神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科部長


    【回答】

    【慢性刺激による病態変化の把握と治療維持を見据えたデバイス選択】

    DBS治療対象疾患は多岐にわたりますが,本稿ではパーキンソン病についてまとめます。パーキンソン病に対する視床下核DBSについては10年までの報告が多く,15年を超えた例についての報告も出始めています。ウェアリングオフ・ジスキネジアなどの運動合併症に対する効果,およびL-ドパ換算用量相当量で評価する薬剤必要量の減量効果は,15年を超えても維持されています。

    一方,変性疾患である原疾患の進行に伴い,5年を超えるとQOLおよびADLの改善効果は減弱することも知られています。L-ドパ反応性に乏しい体軸症状(姿勢反射障害・歩行障害・構音障害など)にはDBSも効果が乏しく,副作用を念頭に刺激条件の再考も必要です。高次脳機能低下速度は,同様の背景を持つ非手術患者群と同等とされています。罹病期間をそろえて比較すれば,むしろ良好であるという報告もありますが,DBS適応基準により選択を受けているため有利であったとも考えられます。言語流暢性など低下しやすい機能もあります。

    予後良好因子は,術前L-ドパ反応性・振戦優位型(無動固縮型ではない)・前頭葉機能やオフ時の運動機能の維持などが挙げられます。発症早期DBSのメリットも報告されましたが,診断の確実性などの観点からも進行期に検討します。

    残り549文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top