株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

学会レポート─2022年欧州心臓病学会(ESC)[J-CLEAR通信(148)]

No.5140 (2022年10月29日発行) P.64

宇津貴史 (医学レポーター/J-CLEAR会員)

登録日: 2022-10-26

最終更新日: 2022-10-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 8月26日から4日間、欧州心臓病学会(ESC)学術集会が、2019年以来のライブ開催をバルセロナ(スペイン)で実施した。

    事前登録だけで2万5000人弱が登録、その7割以上がライブ参加だった。日本からの演題採択数は231報で5位(アジアでは最多)だったが、参加者数は上位10番に入っていなかった。ここでは薬剤治療を中心に大規模臨床試験の結果を紹介したい。

    TOPIC 1 SGLT2阻害薬によるHFmrEF/pEFの転帰改善を再確認:RCT“DELIVER”

    左室収縮能の著明低下を認めない心不全(HFmrEF/pEF)は、転帰を改善する治療が長らく見つからなかったが、昨年の本学会でランダム化比較試験(RCT)“EMPEROR-Preserved”が報告され、SGLT2阻害薬による「心血管系(CV)死亡・心不全(初回)入院」抑制作用が明らかになった1)2)。加えて今年の本学会では、同様のデザインを持つRCT“DELIVER”が報告され、HFmrEF/pEFに対するSGLT2阻害薬の有用性が再確認された。Scott D Solomon氏(ハーバード大学、米国)による報告を紹介する。

    DELIVER試験の対象は、40歳以上で左室駆出率(EF)「>40%」、かつ、「左房拡大/左室肥大」と「NT-proBNP上昇」を認め、利尿薬使用下で症候性だった慢性心不全6263例である(含:入院例)。日本を含む世界20カ国から登録された。平均年齢は72歳、女性が44%を占めた。EF平均値は54%、NYHA分類「Ⅱ度」心不全が75%を占めた。試験導入前の心不全治療は、77%でループ利尿薬、43%でアルドステロン拮抗薬が用いられていた。またレニン・アンジオテンシン系阻害薬も78%(5%前後のARNiを含む)、β遮断薬は83%で用いられていた。

    これら6263例は上記治療を継続の上、SGLT2阻害薬(ダパグリフロジン10mg/日)群とプラセボ群にランダム化され、二重盲検下で2.3年(中央値)観察された。

    その結果、1次評価項目の「心不全増悪(心不全による緊急入院・救急外来受診)・CV死亡」発生率は、SGLT2阻害薬群で7.8/100例・年となり、プラセボ群(9.6/100例・年)に比べ、有意なリスク低下を認めた(ハザード比[HR]:0.82、95%信頼区間[CI]:0.73-0.92)。試験期間を通した治療必要数(NNT)は32だという。両群の発生率曲線は、試験開始直後から乖離が始まったものの、約1年経過以降、群間差は拡がらなかった。

    ただし、上記評価項目の内訳をみると、有意低下が認められたのは「心不全増悪」(HR:0.79、95%CI:0.69-0.91)のみだった(「CV死亡」HR:0.88、0.74-1.05)。

    また、2次評価項目であるKCCQ-TS(QOL指標)も、SGLT2阻害薬群で、プラセボ群に比べ、8カ月間で2.4ポイント、有意に増加していた。なお、HFpEF例におけるKCCQ-TS改善は「7ポイント以上」で初めて、患者の重症度に対する全体評価(PGIS)が改善するとの報告がある3)

    安全性については、治療中止・一時中断を要する有害事象のいずれも、発現率に群間差はなかった。

    目を引いたのは、試験開始時「EF」高低別の解析である。「40-49%」、「50-59%」、「≧60%」の3群間で、SGLT2阻害薬による「心不全増悪・CV死亡」抑制作用に差がないだけでなく、試験開始時EFが高値になるほど抑制作用は大きくなる傾向が認められた。 この点を、指定討論者のTheresa A McDonagh氏(キングスカレッジ病院、英国)は、先述のEMPEROR-Preserved試験(EF高値に伴い「CV死亡・心不全入院」抑制作用に減弱傾向)との違いだと評した(原因についての考察はなし)。

    本試験はAstraZenecaからの資金提供を受けて実施された。また報告と同時に、N Engl J Med誌ウェブサイトで公開された4)

    TOPIC 2 HFmrEF/pEFに対するSGLT2阻害薬は、左室駆出率の高低を問わず心血管系転帰を改善か:RCTメタ解析

    DELIVER試験の結果が明らかになり4)、SGLT2阻害薬による、左室収縮能の著明低下を認めない心不全(HFmrEF/pEF)転帰改善のエビデンスは、EMPEROR-Preserved試験1)と併せ、2つになった。

    そこで、これら2つのランダム化比較試験(RCT)のメタ解析が実施され、Muthiah Vaduganathan氏(ハーバード大学、米国)によって報告された。

    本メタ解析は、今回報告されたDELIVER試験の結果が明らかになる前に計画されたものである。評価項目はEMPEROR-Preserved試験の1次評価項目である「心血管系(CV)死亡・心不全初回入院」とした。DELIVER試験では1次評価項目が異なったため、患者個別データを用い、改めて再解析した。

    試験の対象は、EMPEROR-Preserved試験、DELIVER試験とも、若干の違いはあるものの、基本的に左室駆出率(EF)「>40%」の症候性心不全。両試験合わせ、1万2251例である。

    これらを併合して解析した結果、SGLT2阻害薬群における「CV死亡・心不全初回入院」の、対プラセボ群ハザード比(HR)は、0.80の有意低値だった(95%信頼区間[CI]:0.73-0.87)。

    しかし内訳をみると、SGLT2阻害薬群で有意なリスク減少を認めたのは「心不全初回入院」のみであり(HR:0.74、95%CI:0.67-0.83)、「CV死亡」は有意差に至らなかった(同:0.88、0.77-1.00)。「総死亡」も同様で、有意なリスク減少は認められなかった(同:0.97、0.88-1.06)。

    次に、同評価項目を試験開始時のEF別に解析すると、「41-49%」、「50-59%」、「≧60%」群のいずれにおいても、SGLT2阻害薬群ではリスクが有意に減少していた。また、EFの高低が抑制作用に及ぼす交互作用P値は0.42だった。

    さらに、「年齢」、「人種」、「BMI:30kg/m2の上下」、「心房細動(AF)合併の有無」などでわけた13のサブグループすべてで、SGLT2阻害薬による「CV死亡・心不全初回入院」抑制作用は一貫していた。

    これらよりVaduganathan氏は、患者背景やEFの高低を問わず、SGLT2阻害薬は心不全に有効だと述べた。本解析は報告と同時に、Lancet誌ウェブサイトにて無料公開されている5)

    なお本学会では、Roberto Tarantini(パヴィア大学、イタリア)から、少数例ながら関連する興味深い報告があった。イタリアで外来HFpEF患者75例を解析したところ、EMPEROR-Preserved試験、DELIVER試験に参加可能な背景因子を持つ患者の割合は、それぞれ18.1%と17.6%のみだった。

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top