株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】DOAC服用下で脳梗塞を来したAF例の抗凝固療法は変更すべきか?―大規模観察研究/Neurology誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2023-06-06

最終更新日: 2023-06-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わが国の心房細動(atrial fibrillationAF)例は直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulantDOAC)を服用していても、年間2.5%弱が脳梗塞・全身性塞栓症を発症する[伏見AFレジストリ。ではDOAC服用例が脳梗塞を来した場合、その後の抗血栓療法はどうすれば良いだろう? わが国の「2020年改訂版・不整脈薬物治療ガイドライン」(日本循環器学会/日本不整脈心電学会)には明確な指針がない。

しかし参考となる報告が、5月24日付でNeurologyHPに掲載された。香港中文大学のYiu Ming Bonaventure Ip氏らによる観察研究である。紹介したい。

同氏らが解析対象としたのは、適正用量DOAC服用下で脳梗塞を発症した非弁膜症性AF 2337例である。香港の公立病院に搬入された全例が登録された。

うち1652例(70.7%)は発症前から服用していたDOACを脳梗塞後も同用量で継続、477例(20.4%)が他DOACに変更、122例(5.2%)はワルファリンへ切り替えていた。そこでIp氏らはこれら3群におけるその後の脳梗塞発生率を比較した。

なお86例はダビガトランを増量して継続したが、少数群ゆえ解析対象からは外されている。

その結果、16.5カ月間(中央値)における脳梗塞再発の諸因子補正後ハザード比(HR)は、「同一DOAC継続」群(年間発生率:8.7%)に比べ「他DOACへ変更」群(12.8%)で1.6295%信頼区間[CI]1.252.11)、「ワルファリンへ切り替え」群(12.6%)で1.961.293.02)と、いずれも有意に高値となっていた。

Ip氏らは「ワルファリンへ切り替え」群におけるリスク上昇はINR管理不良に一因がある可能性を指摘する一方、「他DOACへ変更」群における脳梗塞再発リスク上昇の理由は不明だと記している。

なお「他DOACへ変更」群では「同一DOAC継続」群に比べ、急性冠症候群(acute coronary syndromeACS)発症の補正後HRも、2.181.293.67)の有意高値となっていた(0.8 vs. 2.4%)。そのため同氏らは、何らかの理由により「他DOACへ変更」群で血栓塞栓症高リスク例が多くなった「セレクション・バイアス」の可能性もあるとしている。

一方頭蓋内出血リスクは、3群間に有意差を認めなかった(順に1.51.65.3%/年)。死亡リスクも同様に有意な群間差はなかった。

なお抗凝固療法の種類・有無を問わず、249例が脳梗塞後に抗血小板薬を開始したが、抗血小板薬開始は「脳梗塞再発」「頭蓋内出血」そして「ACS」リスクのいずれにも有意な影響を与えていなかった。

本研究には申告すべき資金提供源はないとのことである。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top