株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS 【欧州心臓病学会(ESC)】下腿限局型DVT既往のある活動性がん患者へのOACは長期のほうが有用?―日本発RCT“ONCO DVT”

登録日: 2023-09-01

最終更新日: 2023-09-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

がん治療の進歩に伴い生存率が改善された結果、がん患者の心血管系(CV)疾患リスクに注目が集まるようになった(Cardio-Oncology:腫瘍循環器学)。「がん治療は成功したがCV疾患で早死にした」という事態を避けるためである。しかしエビデンスは不足している。

「活動性がん患者の深部静脈血栓症(deep vein thrombosis:DVT)抑制における経口抗凝固薬(OAC)長期服用」の有用性も根拠となるエビデンスは不在だったが、8月25日からアムステルダム(オランダ)で開催された欧州心臓病学会(ESC)学術集会では、この点を明らかにするわが国からのランダム化比較試験(RCT)が報告された。”ONCO DVT”試験である。山下侑吾氏(京都大学・循環器内科)が発表した。

下腿限局型DVTisolated distal DVT:id-DVT)例に対するOAC継続は3カ月間よりも12カ月間のほうが、 大出血を増やすことなく静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism:VTE)を抑制できるようだ。

【背景と目的】

VTEはがん患者に13671000人年で発生し、非がん患者に比べ相対リスクは4~7倍とされている[Timp JF, et al. 2013]。またがん患者の約2割がDVTを発症[Aggarwal A, et al. 2015]し、入院患者DVTの6割はid-DVTだというPotere N, et al. 2023]。

しかしがん患者のVTEのみを対象とした大規模RCTはなく、各種ガイドラインはコンセンサスベースの推奨を掲げている。

そこで山下氏らは、id-DVT既往のあるがん患者のみを対象に、長短期の抗凝固療法有用性を比較することにした。

【対象と方法】

対象は、id-DVTと新たに診断された活動性がん患者604例である。「すでに抗凝固薬を用いている例」、「肺塞栓症合併例」などは除外されている。

なおこの例数は、試験開始時の目標登録数にほぼ等しい。

平均年齢は71歳、約3割が男性で、平均体重はおよそ55kgだった。

また約25%にがん転移を認めた。

これら604例はDOAC(エドキサバン60mg/日、減量基準適格例は30mg/日)「3カ月継続」群と「12カ月継続」群にランダム化され、非盲検下で観察された(評価項目判定者は盲検)。

【結果】

両群とも服薬継続率は低かった。

特に「3カ月」継続群では、開始後2カ月を経過すると服用中止率が著増した。試験開始後2カ月の時点で15.2%だった服薬中止率がその後1カ月で倍増以上の41.4%まで上昇したのである。プロトコル通り3カ月間DOACを飲み続けたのは「3カ月継続」群の58.6%のみだった。

一方、「12カ月継続」群ではこのような急峻な服薬中止率の増加は認めない。

もっとも試験開始3カ月後には16.4%が服用を中止し、12カ月後の中止率は41.3%まで上昇した。

このように試験開始3カ月後時点のDOAC服用率に両群間で25.0%の差が生じていたが、その時点での1次評価項目(症候性VTE再発/VTE関連死亡)発生率は両群ともほぼ1%で差を認めなかった。

しかしそれ以降、両群の「症候性VTE再発/VTE関連死亡」発生率は差が開き、試験開始1年後には「12カ月継続」群が1.2%、「3カ月継続」群が8.5%と有意差を認め(P<0.001)、「12カ月継続」群におけるオッズ比(OR)は0.3195%信頼区間[CI]0.03-0.44)の有意低値だった(ロジスティック回帰分析を採用)。

この結果は「転移」の有無を問わず一貫していた。

なお試験設計時に想定していた発生率は「12カ月継続」群が6%、「3カ月継続」群が12%であり、実発生率は見込みを大きく下回っている。

一方2次評価項目の「大出血(ISTH基準)」は「12カ月継続」群のほうが「3カ月継続」群に比べ高値となる傾向を認めたものの、有意差には至らなかった(10.2% vs. 7.6%OR1.3495%CI0.75-2.41)。

また両群の発生率曲線は「症候性VTE再発/VTE関連死亡」と異なり、試験期間を通じてほぼ重なり合ったまま推移した。

指定討論者であるTeresa Lopez Fernandez氏(ラパス大学、スペイン)は上記結果から、本試験の対象になるような患者では長期の抗凝固療法が支持されるとする一方、出血高リスク例の事前特定も重要だと指摘した。

山下氏もこれを受け「全員に長期の抗凝固療法の適応があるとは考えていない」と述べ、出血高リスク例特定の重要性を認めた。

またFernandez氏は「12カ月継続」群の服薬アドヒアランスの低さに言及し、「12カ月継続」という治療方針の出血リスクが過小評価されている可能性も指摘した。

本試験は第一三共株式会社から資金提供を受けて実施された。

また報告と同時にCirculation誌ウェブサイトで公開された。

なお本試験が報告された「HOTLINE」セッションはESC学術集会の目玉であり、採択されるのは臨床に大きな影響を及ぼすと認められた質の高い臨床試験のみ。発表の場は1、2を争う大会場である。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top