株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

特集:高齢者の消化器内視鏡診療 tips & pitfall

No.5209 (2024年02月24日発行) P.18

前川 聡 (大阪警察病院消化器内科医長)

登録日: 2024-02-23

最終更新日: 2024-02-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年大阪大学医学部医学科卒業。大阪大学病院や大阪国際がんセンター消化管内科において消化器癌に対する内視鏡診断や治療を中心とした診療に従事し,2022年4月より現職。

1 はじめに

・ 社会情勢の変化に伴い,高齢者の定義を75歳以上に変更しようという流れがある。また,内視鏡診療を必要とする患者も高齢化が進んでいる。
・ 高齢者は非高齢者と比較して身体的,社会的に様々な問題を抱えており,個々の症例に合わせた診療を考える必要がある。
・ 内視鏡検査の前後で安全を確保する姿勢が大切である。内視鏡治療については,必要性と侵襲によるリスクに加え,患者の希望や術後のQOLも考慮し,総合的に判断する必要がある。

2 内視鏡検査前に注意するポイント

・ 全身状態,併存疾患,認知機能,抗血栓薬を中心とした内服薬の確認を行い,検査の適応を判断する。
・ 家族の協力やサポート状況の確認は重要である。
・ より侵襲の小さい方法がないか,その可能性を考える。
・ 下部内視鏡検査の場合は適切な前処置の選択を行う。

3 内視鏡検査中に注意するポイント

・ 安全性に配慮した鎮静薬や鎮痛薬の使用を心がける。
・ 検査中の偶発症を避けるための工夫と配慮を行う。

4 内視鏡検査後に注意するポイント

・ 検査終了後だけでなく,帰宅後にも配慮して家族のサポートを依頼しておく。

5 内視鏡治療で注意するポイント

・ 消化管出血に対しては抗血栓薬の服用や併存疾患によるリスクを把握し,安全を確保する。
・ 早期癌の内視鏡治療については,患者因子と病変因子を評価し,総合的に判断する。

1 はじめに

わが国では人口の高齢化が進み,臨床の現場に占める高齢者の割合は高い。世界保健機関(World Health Organization:WHO)の定義では,65~74歳が前期高齢者,75歳以上が後期高齢者と定められているが,近年における社会や医療水準の変化から65〜74歳でも健康を保ち仕事などの社会活動を継続している人は多く,65歳以上を高齢者とすることに否定的な意見が強くなっている。そのような背景の中,日本老年学会・日本老年医学会の「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書」において,高齢者の新たな定義を75歳以上とすることが提案されている。

臨床の現場において75歳以上の患者はもとより,85歳を超える超高齢者に遭遇することは稀ではない。われわれ消化器内科の診療においても,内視鏡検査を必要とする高齢者は,今後も増加が予想される。一般的に高齢者は非高齢者と比較して,医療行為に伴う侵襲の影響が大きいとされる。身体機能の低下した高齢者では内視鏡検査や治療,また使用する薬剤によるリスクが問題となる場合があり,併存疾患や抗血栓薬などの服用が,治療適応や偶発症のリスク判断に影響を及ぼす。高度に認知機能が低下している場合は,家族と十分に相談する必要があり,さらには生活状況などの社会的な背景も考慮する必要がある。高齢者の診療においては,多くの要素を考える必要があるのだが,個人差が大きいため,一人ひとりに合わせたオーダーメード的な判断が要求される。

本稿では高齢者に対する内視鏡診療において,筆者が実際の臨床で注意している点を中心に解説する。高齢者としては75歳以上を想定しているが,それ以下であっても加齢に伴う身体機能や認知機能の低下,併存疾患などが治療方針に影響を及ぼす症例も,同様に考えている。前半では主に待機的に行う上部内視鏡検査(esophagogastroduodenoscopy:EGD)と下部内視鏡検査(colonoscopy:CS)について検査前から検査後の各タイミングで注意すべき点を,後半では内視鏡を用いた治療について高齢者で遭遇する頻度の高い消化管出血と早期癌に対する内視鏡切除に絞って解説する。

この記事はWebコンテンツとして単独でも販売しています

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事

【編集部より】内視鏡診療,消化器内科診療については, こちらの記事も読まれています。

▶ 早期食道癌(内視鏡治療)[私の治療](井上晴洋先生)

▶ 高齢者の上部消化管早期悪性腫瘍患者に対する内視鏡治療の現状について[プロからプロへ]

▶ 胃食道逆流症(GERD)に対する内視鏡治療の適応・治療法は?[プロからプロへ]

▶ フレームワークを活かした腹部POCUS─プライマリ・ケア診療に定着させる考え方[特集](上松東宏先生)

▶ 潰瘍性大腸炎 外来フォローのキモ[特集](加藤 順先生)


関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top