株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

結膜弛緩症[私の治療]

No.5236 (2024年08月31日発行) P.51

田 聖花 (東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科講師)

登録日: 2024-09-03

最終更新日: 2024-08-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 結膜弛緩症は加齢に伴う球結膜の緩みであり,中高年では必発である。不定愁訴の原因となるだけでなく,ドライアイも生じるため,適切な治療介入が望ましい。薬物治療で満足が得られない場合は,外科的治療が選択される。

    ▶診断のポイント

    細隙灯顕微鏡検査で診断は容易であるが,結膜弛緩症の分布や程度,ドライアイへの影響など,詳細な診断には,フルオレセイン染色が必須である。一見,弛緩結膜の程度が弱いように見えても,強い瞬目を数回行わせると,下眼瞼結膜囊に隠れていた弛緩結膜が眼表面に出現し,結膜弛緩症が顕著となることがあるため,必ず行う。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    結膜弛緩自体は,加齢に伴う球結膜の緩みであり,40歳以上のほとんどの人にみられる1)。ゆるみの程度が強いと,下眼瞼に沿って弛緩結膜がひだになって存在し,瞬目や眼球運動に伴って動くため,「ごろごろする」などの異物感の原因となる。また,球結膜の過剰な可動性のために,慢性充血や球結膜下出血をきたしやすく,整容上の不満を訴えることもある。このように,症状の訴えが強い場合は,治療の対象と考えたほうがよい。特に,結膜弛緩症では涙液層破壊が生じやすく,ドライアイの原因ともなる2)。もともと涙液減少がある例では,角結膜上皮障害を悪化させることもあるため,上皮障害を認める例では,外科的治療が望ましい。

    残り1,346文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top