株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

人工HDLの開発状況

No.4779 (2015年11月28日発行) P.57

上原吉就 (福岡大学医学部心臓・血管内科学/ 福岡大学スポーツ科学部教授)

登録日: 2015-11-28

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

スタチンによるLDLコレステロール低下療法により,心血管疾患の発症リスクを約30%抑えられることが明らかになっている一方で,その残存リスクも重要視されています。そこで,善玉脂質と考えられているHDLに着目した治療が注目されており,その中でも人工的なHDLを用いることで動脈硬化を治療する取り組みがあると聞きました。この人工HDLの開発状況について,福岡大学・上原吉就先生のご教示をお願いします。
【質問者】
小倉正恒:国立循環器病研究センター研究所病態代謝部

【A】

(1)注目されるHDL標的治療
これまでの多くの疫学研究では,HDLコレステロール(HDL-C)の低値が心血管病リスクを増加させ,LDLコレステロール(LDL-C)とは独立した危険因子であることが示されています。
スタチンは強力なLDL-C低下作用を持ち,多くの前向き臨床試験において心血管病リスクを30~40%抑えることが証明されており,今日の心血管病に対する標準的治療となっています。しかしその一方で,スタチンを服用しているにもかかわらず心血管イベントを発症してしまう人が多いことも事実です。そのため,LDL-C低下療法とは別に善玉のHDLを標的とした治療が注目されてきています。
(2)CETP阻害薬
現在のところ,HDL-Cを強力に上昇させる薬としてはコレステリルエステル転送蛋白(cholesteryl ester transfer protein:CETP)阻害薬が最も臨床応用に近くなっています。同薬はCETPを阻害することでHDL中のコレステロール量を多く保つため,HDL-Cレベルを15~150%と強力に増加させる作用を持つものの,残念ながらこれまでの臨床試験においては心血管イベントの抑制効果は示されていません。
(3)人工HDL
CETPを阻害してHDL-Cレベルを増加させるという方法のほかに,人工HDLの研究も精力的に行われています。人工HDLはリン脂質などの脂質成分とHDLの主蛋白であるアポリポ蛋白(アポ)A-Ⅰやその変異体および類似したペプチドを用いて人工的につくり出されたHDLのことを指しています。世界中でこれまでに数種類の人工HDLが合成されていますが,特にアポA-Ⅰの変異体であるアポA-ⅠMilanoは米国において,すでに臨床応用されています。
このアポA-ⅠMilano/リン脂質複合体(ETC-216)を急性冠症候群患者に投与すると,冠動脈プラークの有意な退縮作用が認められます。しかし,活性型のアポA-Ⅰは243アミノ酸から構成される分子量の非常に大きな蛋白質で,治療薬としての実用性に乏しく,またアポA-Ⅰや類似ペプチドとリン脂質複合体である人工HDLは強い細胞内コレステロールの引き抜き作用を持つ反面,非生理的なコレステロール引き抜き作用を持っています。
(4)新規ペプチドFAMP
筆者らは,より生理的なHDL標的治療をめざすために,リン脂質を含有していないペプチド単体で,かつ生体内に投与することでHDLを自己形成できる新規のアポA-Ⅰ類似ペプチドの開発を行ってきました。これまでの研究成果から,生理的にHDL新生時に関わるABCA1に依存してHDLを自己形成できる24アミノ酸から構成される新規のペプチド(Fukuoka apoA-Ⅰ mimetic peptide:FAMP)の開発に成功しています。
このFAMPを動脈硬化マウスに16週間投与すると,有意かつ顕著に大動脈プラークが退縮することが明らかになっています。このマウスでは予想に反してHDL-Cレベルの上昇を認めていませんが,HDLの小粒子化が生じるとともにHDLのコレステロール引き抜き能が有意に増加するといった,HDLの質的な改善作用が明らかになっています。
HDL標的治療の中にはHDL-Cレベルを上昇させるものから変化させないものまで,様々な特徴が認められています。重要なことは,HDL-CレベルにかかわらずHDLの質的な向上が伴っているか否かという点であり,そういった面からも,人工HDLは有望視されている治療法のひとつと考えられています。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top