株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

脊髄損傷(特に頸髄)に対する早期手術は必要か? 【完全麻痺症例でも超早期の手術によって歩行可能になった例も】

No.4836 (2016年12月31日発行) P.59

新藤正輝 (帝京大学医学部附属病院外傷センター長/病院教授)

井口浩一 (埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター講師)

登録日: 2016-12-28

最終更新日: 2021-01-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 脊髄損傷(特に頸髄)の運命は受傷時に決定しており,早期治療の機能改善効果は少ないとされていますが,現在の状況はいかがでしょうか。埼玉医科大学総合医療センター・井口浩一先生のご回答をお願いします。

    【質問者】

    新藤正輝 帝京大学医学部附属病院外傷センター長/病院教授


    【回答】

    早期坐位獲得,早期離床の観点から手術を早く行うのが望ましいことは当然の理です。麻痺の改善に関しても,脊椎の骨折や脱臼を伴う脊髄損傷では早期手術が望ましいとの考えが欧米で少しずつ強まってきていますが,非骨傷性頸髄損傷の除圧術のタイミングに関しては,欧米においてもcontroversialです。わが国では非骨傷性頸髄損傷の頻度が高いためか,脊髄損傷に対する早期手術の麻痺改善効果は少ないと考えられています。

    早期手術を議論する際に,重要な問題点が2点あります。1点は論じられている手術のタイミングが遅すぎることです。脊髄の圧迫により障害が出ているので,手術で圧迫を除く際に再灌流障害の出現を考慮する必要があります。すなわち再灌流障害を減らすためには,手術のタイミングは受傷から6時間以内が適切で,遅くとも12時間以内が望ましい可能性があります。しかし臨床的には,6時間以内に除圧を完了することは非現実的です。全身状態を把握して,安全に手術を行うためには,6時間以内の手術は拙速と判断されるでしょう。もう1点は,手術のタイミングだけで麻痺の改善は決まらないことです。特に気管挿管の期間が長く,リハビリテーションの開始が遅れることは麻痺の改善を妨げる可能性があります。手術とリハビリテーションは同じくらい重要だと考えてよいと思います。

    残り646文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top