2017年10月29日放送の「NHKスペシャル」の内容について多くの患者から質問があったのでオンデマンドで視聴した。その内容には医学的に正しいとは言えない番組構成が多々認められたので,長年血圧変動の臨床研究に関わってきた研究者の立場から異議を唱える。
まず冒頭で,脳出血で倒れ,その後回復した中年男性の例について,元来血圧が正常であったのに脳出血に罹患したのは「血圧サージ」によるものであったと紹介。若い男女80人に対して朝・昼・夜3回,家庭血圧を測定してもらったところ,25人(31%)に少なくとも1回は135mmHgを超える「血圧サージ」がみられたとしている。その後,血圧サージを繰り返すことで血管肥厚が生じるメカニズムを説明したのち,血圧サージ抑制対策としてタオルを握らせる方法を紹介している。
本放送では健常人の血圧変動を「血圧サージ」と呼ぶなど誇大な表現があり,視聴者を不安に陥れ,降圧薬の過剰処方をもたらす恐れがある。
本来,血圧変動は脈拍変動と同じく自律神経バランスによる生理的現象であり,健常人でも緊張,怒り,会話,運動直後,スポーツ観戦,筋トレ,面接などで容易に上昇し,一方においてリラックス,運動後,睡眠,音楽などで速やかに下がる。このような血圧,脈拍変動は正常な交感神経と副交感神経の自律的バランスによるもので,活動するためには不可欠な生理的変動である。
放送された中で,血圧正常者での朝・昼・夜の家庭血圧測定で1回でも135mmHgを超えた人を「血圧サージあり」とするのは明らかに誇大表現であり,この程度の一過性上昇は健常人の生理的変動の範囲内である。
一方,既に動脈硬化が進展しており血管が硬くなっている人の血圧変動は,動脈の弾力性が消失していることによって生じる現象であり,その変動は動脈硬化進展の結果として生じる現象である。
このような動脈硬化の結果としての血圧変動と生理的血圧変動を一緒にしているところがこの放送の大きな問題点である。
残り1,795文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する