株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

jmedmook30 あなたも名医!ゼッタイ答えがみつかる心不全 一人でGo!チームでGo!

「キモ」をきっちり押さえたこの1冊で心不全診療のグレードアップ間違いなし!

定価:3,850円
(本体3,500円+税)

在庫切れです

定期購読する

立ち読み

編集: 佐藤幸人(兵庫県立尼崎病院循環器内科部長)
判型: B5判
頁数: 232頁
装丁: カラー
発行日: 2014年02月25日
ISBN: 978-4-7849-6430-7
付録: -

ガイドラインに掲載されている多くの記述の中から、プライマリケアと多職種介入チーム医療の観点より、ジェネラリストに必要な診療指針として役立つ部分だけを、わかりやすく読めるよう企画・構成。
心不全診療について、プライマリケア向けでわかりやすい本、しかもチーム医療のことも押さえた本がない!ということでから、「これを読めばゼッタイ答えがみつかる」をキーワードに編集しました!
「キモ」をきっちりと押さえつつ、きめ細やかに解説。これを読めば心不全診療のグレードアップ間違いなし!

本書119〜125頁、「血管拡張薬─硝酸薬,カルペリチドの使い方」の項目は冊子体のみでの収載となります。電子書籍をご購入され該当頁をご覧になりたい方は大変お手数ですが、03-3292-1555(販売)までお電話ください。

診療科: 内科 循環器内科
シリーズ: jmedmook

目次

第1章 押さえておこう! 治療に直結する心不全の病態と概念
1 心不全の疫学データの読み方・考え方
2 代償機転の交感神経系の働きが心不全を悪化させる
3 代償機転のレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の働きが心不全を悪化させる
4 代償機転のバソプレシン系の働きが心不全を悪化させる
5 ナトリウム利尿ペプチド系はレニン・アンジオテンシン系,交感神経系に拮抗する
第2章 心不全の診断は?─症状,胸部X線検査,BNP,心エコーを組み合わせる!
1 心不全の自覚症状・他覚症状
2 胸部X線検査で何を見る?
3 BNP・NT-proBNPで何がわかる?
4 心エコーで診断する
第3章 慢性心不全の治療は?
A まずは薬物治療を!
1 予後改善薬─ACE阻害薬,β遮断薬の使い方
2 アルドステロン拮抗薬はどのようなときに追加するか?
3 症状改善薬─利尿薬の使い方
4 ジギタリス─最近の考え方
5 心房細動合併時の考え方
6 合併する高血圧の治療はどうする?
B 必要に応じて追加を検討する治療
1 アブレーション,CRT,CRT-D─薬物療法が奏効しないときの別メニュー
2 心臓リハビリで入院を回避する!
3 ASVで入院を回避する!
第4章 急性心不全の治療は?
1 クリニカルシナリオによる急性心不全治療って?
2 血管拡張薬─硝酸薬,カルペリチドの使い方
3 点滴強心薬─ドパミン,ドブタミンの使い方
4 補助循環(メカニカルサポート)って?
第5章 心不全の特殊な治療とは?
1 植込型補助人工心臓─補助人工心臓
2 心臓移植
第6章 心不全の治療と管理はチーム医療で!
A チームで行う心不全医療─概論
1 心不全のチーム医療とは?
2 まず,患者教育が重要です!
3 精神的ケア理論って?
4 多職種心不全カンファレンスが重要です!
5 心不全のチーム医療における患者手帳の重要性
B チームで行う心不全医療─患者さんの指導・管理の実際
1 服薬アドヒアランスが重要です!
2 生活指導の実際は? ─食塩摂取・水分の管理
3 禁煙が重要です!
4 末期心不全に認められる低栄養とは?
5 安全な入浴の条件は?
C チームで行う心不全医療─終末期
1 心不全の在宅ケアとは?
2 末期心不全に緩和ケアの可能性はあるか?

もっと見る

閉じる

序文

巻頭言

近年高齢化社会を迎え,心不全患者は今後増加することが予想され,ジェネラリストが心不全患者を診る機会もますます増えるものと思われます。
癌,脳卒中,糖尿病などの領域については,書店に種々のわかりやすい本が並び,患者と多職種によるチーム医療も行われています。しかし,心不全は従来難解な学問であるとされ,プライマリケア向けの本も,チーム医療の本もほとんどない状態が続いています。
そこで本書では,ガイドラインに掲載されている多くの記述の中から,プライマリケアと多職種介入チーム医療の観点より,ジェネラリストに必要な診療指針として役立つ部分だけをわかりやすく解説することを目的に企画・構成しました。折しも慢性心不全看護認定制度が発足し,心不全多職種介入チーム医療の創世記ともいうべき時期にこのような書籍を発行することは,社会的にも重要な価値を持つものと思われます。
本書の第1章では心不全患者に薬物療法を行う際に必要な病態の知識について,第2章ではプライマリケアの観点から心不全の診断に必要な知識について,第3章では心不全治療について,まずはどのような薬物治療を行えばよいか,さらに必要に応じてどのような治療を追加するか,の大きく2つにわけて解説して頂きました。第4章では急性心不全の治療(薬物療法をメインとした診療のポイントについて),第5章では近年著しく小型化された植込型補助人工心臓や,法改正後の心臓移植の状況と今後の展望について,そして最後の第6章では,心不全チーム医療の概念と,患者さんの指導・管理の実際,在宅への橋渡しの可能性などについて解説して頂きました。
各領域でそれぞれご活躍されている執筆者の先生方が,本書の企画意図を汲んで,きめ細やかに,かつ,心不全診療やチーム医療のキモをきっちりと押さえつつ,大変わかりやすくまとめて下さいました。お忙しい中のご執筆に対し,この場を借りて深謝申し上げます。
本書が,心不全の概念を広く理解して頂く入門書として,さらに日常臨床での助けとして読者の皆様のお手元で役立つことを心より願っています。

もっと見る

閉じる

シリーズ書籍

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top