SUMMARY
健康増進において重要なスポーツの安全な実践に,内科系疾患は弊害となる。また東京五輪を控え,トップアスリートの内科系疾患に対する受診機会が増える可能性もあるため,その対応時のポイントを簡単に概説する。
KEYWORD
非整形外科系スポーツドクター
トップアスリートだけでなく健康増進としてのスポーツや運動療法など,運動に関わる問題を扱うスポーツドクターにおいて,非整形外科疾患への対応のニーズも大きい。
PROFILE
救急科専門医・集中治療専門医・総合内科専門医・日本スポーツ協会公認スポーツドクターの資格を持ち,日々一般市民からトップアスリートの診療まで幅広く対応している。
POLICY・座右の銘
すべてのことには意味がある
スポーツドクターの役割は大きく「競技者の安全の確保」と「競技力の向上」に分類される。スポーツ医学が扱う領域は多岐にわたるが,特にリオデジャネイロオリンピックにおいて,何らかの疾病対応を要した者のうち,7割以上が内科系疾患であった事実1)からも,内科系疾患を扱う重要性が理解できよう。
競技中の突然死の要因は若年のアスリートであれば95%以上が心疾患を背景としており2),その大半は先天性心疾患である。一方,一般成人も心疾患が多いものの,不十分な準備により参加した結果,虚血性心疾患の高リスク者が心筋梗塞およびそれに伴う致死的不整脈を発症するケースも残念ながらある。
「運動を安全に行える状態か」の判断は,一般人であれば健診や日々の受診時に行い,時に介入する。アスリートに対しては先天性心疾患など含め,メディカルチェック(いわゆる健診であるが,たとえばマルファン症候群などのリスクが高い場合には心臓超音波検査が実施される)により,心臓突然死のリスクを持つ競技参加者を認識し,場合によっては競技参加中止などの対応を講じる。
では,事前の評価で抽出しきれず,心肺停止が発生した場合にはどのように対応すればよいだろうか?当然,一次救命処置を講じるのだが,致死的不整脈が多いため,特に自動体外式除細動器(automated external defibrillator:AED)と心臓マッサージが重要となる。わが国のマラソンレース中に目撃された心肺停止発生例の全例で心拍再開していることから3),競技開催時のAEDの配置などの救護体制に関しても,医師の立場から提言できればなおよいだろう。