株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

高齢者高血圧論争を振り返る~その2:ガイドラインの変遷[J-CLEAR通信(110)]

No.4996 (2020年01月25日発行) P.39

桑島 巖 (J-CLEAR理事長)

登録日: 2020-01-27

最終更新日: 2020-01-22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高齢者の高血圧には積極的な治療は不要であるという考え方は,SHEP研究,HYVET研究などの欧米の大規模臨床試験の結果から否定されて以来,1990年以降大きく変化したことは前回述べた。

今回はこのようなエビデンスをふまえて世界とわが国のガイドラインはどのように変化してきたか,そしてそのエビデンスの変容に大きな影響を与えたSPRINT研究1)とはどのようなものであったかをたどってみたい。

1 わが国のガイドライン(GL)の変遷

基本的にガイドライン(以下,GL)は大規模疫学観察(コホート)研究や大規模臨床試験などのエビデンスを基盤として作成されるものである。その点でFramingham研究2)やVA研究3)などの大規模で信頼性の高いエビデンスを有していた米国がGL作成においても世界に先駆けており,EWPHE研究4)などの大規模臨床試験を相次いで発表した欧州がそれに続いた。

残念ながら,わが国は久山町研究などの優れた疫学研究こそあったものの,ランダム化試験がほとんどないために高血圧のガイドラインづくりにおいては大きく出遅れた。そして世界の潮流に遅れまいと,ようやくJSH2000 5)として発表したものがわが国の第1弾高血圧GLであった。しかし,その内容はほとんどが欧米の臨床研究の成果をふまえたものであり,日本人にも適用可能かという疑問は残った。

JSH20005)の「高齢者の高血圧」の章は,当時の専門家の考え方を如実に表している。すなわち高齢者高血圧の対象とその降圧目標値は,60歳代,70歳代,80歳代と年代を細かく区切り,治療対象は60歳代では140~160/90mmHg以上,70歳代では160~170/90mmHg以上,80歳代では160~180/90mmHg以上となっている。これらの数値は,わが国の当時の専門家の間で言われていた「適正血圧値=年齢+90mmHg」という考え方に準じたものであった。

このような「高齢者における降圧は不要,あるいは危険」という思想は,動物実験から導いた1つの理論(experiment-based medicine)に基づいている。つまり,高齢者高血圧患者や脳卒中患者では,脳血流(autoregulation)の血圧調整閾の下限が上方に移行し,ある血圧レベル以下では脳血流が極端に落ちてしまうために脳の血流障害を誘発する危険性があるという理論である5)。その頃,欧米ではそのような実験室からの理論よりも,臨床から発信された事実(evidence-based medicine)を重視する考え方が普及し,それがGLに反映される時代になっていた。事実,わが国のGLにおける治療目標値も,SHEP研究6)など欧米から相次いで発表されたエビデンスによって大きく変容していくことになる。

わが国では,日本人に最適な高血圧治療に関するエビデンスを蓄積する必要性を痛感した日本高血圧学会や製薬企業が,大規模臨床試験実施に向けて動き出した。そして2006年の国際高血圧学会でようやく「わが国初の大規模臨床試験」と銘打ったCASE-J試験7)とJikei Heart試験(撤回)が発表されることとなったのであるが,喜びも束の間,いずれの試験においても製薬企業や担当医師による論文不正が明らかになるのである。さらに悪いことに,その誤った結果の一部がGL2009やGL2014に引用され,わが国の高血圧GLに大きな汚点を残すこととなった。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top