国立病院機構 久里浜医療センター院長
1979年東北大卒。82年慶大精神神経科学教室入局。国立療養所久里浜病院精神科医長、臨床研究部長等を経て、2011年より現職。WHO専門家諮問委員、厚労省厚生科学審議会委員等も務める。14年第16回国際嗜癖医学会世界大会会長。
日本のアルコール依存症治療と研究の中心的存在である久里浜医療センター。院長の樋口さんは2011年、わが国で初めて「インターネット依存症」の専門外来を立ち上げた。
「2008年の調査で、オンラインゲーム等のネット依存傾向にある成人は275万人と推計したんですが、専門に診る医療機関がなかった。依存のノウハウがある我々がやっていこうと始めました。我々が翻訳・紹介したスクリーニングテストがネット掲示板“2ちゃんねる”に流れたのを機に広まり、全国から患者さんが来るようになったんです」
昨年の調査では、ネット依存傾向にある成人は1.5倍に増加。52万人もの中高生がネット依存に陥っているという推計も出された。
外来は週4日、医師3人に心理、看護、SWの体制で行っているが、予約は半年先まで満杯の状況だ。「患者の大半は中高生。学校に行けない、成績が大幅に下がるなど、生活が大変なダメージを受けている。元に戻る保証はない、将来の生活設計が成り立たなくなるという意味で、非常に深刻です」
残り524文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する