株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

気胸[私の治療]

No.5053 (2021年02月27日発行) P.40

山田忠明 (京都府立医科大学附属病院呼吸器内科病院准教授)

登録日: 2021-03-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 気胸は胸腔内に空気が貯留した病態である。原因別により原発性と続発性気胸のほか,外傷性気胸,医原性気胸などに分類される。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    気胸の発症時は咳嗽など気道過圧の病歴を伴う場合があるが,安静時にもしばしば発症する。気胸の発症後,患側の胸部痛,労作時の呼吸困難症状を生じる。軽症の場合は無症状で,検診の胸部単純X線検査で偶発的に発見されることがある。

    【検査所見】

    胸部画像検査で,肺の辺縁と胸壁の間に血管陰影のないスペースが認められれば診断がつく。同時に肺の虚脱の程度や基礎疾患の有無について評価する。胸膜癒着や基礎疾患により肺が硬化している症例ではCT検査が有用である。

    ▶私の治療方針

    胸部単純X線検査にて肺尖が鎖骨レベルより頭側にある軽度の場合,安静にて経過観察を行う。鎖骨レベルを超えて肺が虚脱する中等度,全虚脱あるいはこれに近い高度の場合,胸腔ドレナージが必要である1)。安全な穿刺部位は,仰臥位で第2肋間鎖骨中線上である。

    ドレーン留置後1週間以上,空気の漏れ(エアリーク)が遷延する,あるいは持続吸引ドレナージにて十分な肺の再膨脹が得られない場合,手術治療について呼吸器外科医に相談する。手術適応にない症例は,胸膜癒着術や気管支塞栓術を検討する。

    残り1,809文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top