(質問者:神奈川県 O)
まず,本例において予防すべき骨折について考えます。脆弱性骨折のうち全年代で部位別に最も頻度が高いのは椎体骨折ですが,70歳代以降は大腿骨近位部骨折のリスクが急激に増加します1)。ご質問の症例は80歳代で大腿骨近位部の骨密度が63%と低いので,大腿骨近位部骨折を予防すべきであると言えます。
大腿骨近位部骨折の抑制効果のエビデンスは,保険適用外の結合型エストロゲンを除けばビスホスホネート製剤であるアレンドロン酸ナトリウム水和物,リセドロン酸ナトリウム水和物と抗RAN KL抗体製剤であるデノスマブに限られます1)。つまり,本例に対して選択すべき薬剤はビスホスホネート製剤かデノスマブということになります。
ビスホスホネート製剤は骨への蓄積があり,その長期投与に関するアルゴリズム(図1)2)が米国骨代謝学会の委員会より報告されています。本アルゴリズムは臨床試験が経口製剤で最長5年弱,静注製剤で3年,長期試験が最長10年間実施されていることに基づいています。そのため,本例のように10年投与したあとについては本アルゴリズムが適応できないことになります。10年間治療したあとに,既存骨折はないものの,大腿骨近位部の骨密度がなお骨粗鬆症領域にあるため骨折リスクは低減できていない恐れがあるということです。
残り517文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する