株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

標準フォーマット/Standard output format[Dr.ヒロの学び直し!心電図塾(第28回)]

No.5171 (2023年06月03日発行) P.10

Dr.ヒロ|杉山裕章

登録日: 2023-06-02

最終更新日: 2023-05-31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▼“勝つ”ためにすべきこと

我々医師は,日々の臨床で心電図を読み,診断・解釈しています。波形が言わんとすることを,いかに正しく引き出し,治療方針に生かせるか──ある意味,毎回“勝負”を強いられているのではないでしょうか?

その戦いに勝つと,“心電図の神様”はボクたちに微笑みかけます。結果的に患者さんの役にも立つはずです。逆に,いい加減に取り組めば,確実に負けますし*1,そうなると結局は“自動診断一辺倒”という,非常に危険な状態にも陥りかねません。

では,勝つためにすべきことは何でしょう?“相手”(心電図波形)を研究することも大事ですが,それ以前に“戦場”(フィールド)の様子や,そこでの基本的なルールを知っておく必要があります。

今回は,後者にスポットライトを当て,心電図が描かれている方眼紙や,その基本レイアウトやいくつかの約束事について話したいと思います。


*1 拙著で取り上げている「心電図の壁」1)というエッセイ,ぜひお読み下さい。

▼標準的なレイアウト

図1をご覧下さい。製造メーカーや機種により多少の違いはあれど,普段目にする心電図は,このようなフォーマットで描かれているでしょう。紙に印刷する場合,A4サイズのオレンジ・ピンク色ないし白色の方眼紙(grid paper)が用いられます。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top