欧州高血圧学会(ESH)が5年ぶりに高血圧治療ガイドラインを改訂した[Mancia G, et al. 2023]。
高血圧の定義や血圧分類に前回2018年版からの変更はないが、リスク評価に関する推奨がより具体的になった。
6月23日から開催された学術集会のプレナリー(全員出席)セッション「ESH2023ガイドライン:全般」から紹介したい。
「高血圧」の定義と分類は2018年版ガイドラインから変更はない。
「140/90mmHg以上」が高血圧である。「130/80mmHg以上」を高血圧とした2017年版米国高血圧ガイドラインには再び追従しなかった形だ。ESHでは「高血圧」の定義を「介入するメリットが放置よりも大きくなる血圧」[JG Evans, et al. 1971]と捉えている。そのため、ランダム化比較試験(RCT)が「130/80mmHg以上」例への降圧の有用性を証明していない以上、この値は高血圧の基準値になり得ない。
血圧測定方法についても大きな変更はない。家庭血圧など診察室外測定血圧は今回も「追加情報」の位置付けである。これも診察室外測定血圧を指標に降圧療法の有用性を検討した大規模RCTが存在しないためと説明された。
一方、リスク評価には若干の変更があった。
まず中高リスク(ステージ2、3)にまたがっていた糖尿病(DM)を一括してステージ2にまとめた。
その結果リスク分類は、「リスクファクターなし/のみ」(ステージ1)、「高血圧性臓器障害・グレード3慢性腎臓病(CKD)・DM」(ステージ2)、「心血管系(CV)疾患、またはステージ4以上CKD」(ステージ3)と若干だが簡素化された。
一方、個別患者のCVリスク評価は2018年版と同様、4段階の「血圧分類」(正常高値~グレード1、2、3[変更なし])とこれらリスクステージを組み合わせた12群を「低」「中等」「中等から高」「高」「極めて高」の5段階に分ける。
2023年版の改訂点は、CVリスク「ステージ1」例のリスク評価にSCORE2とSCORE2-OPの2リスクスコアを用いるよう推奨した点である。いずれも「性別」と「年齢」「収縮期血圧(SBP)」「喫煙状況」「非HDL-C値」の5リスクから10年間のCVイベント絶対リスクを算出できる。これ以外のリスクを評価するのはその後となる。
また「高血圧性臓器合併症」の評価も整理された。評価が最初に推奨されるのは「12誘導心電図」と「尿中アルブミン/クレアチニン比」「血清クレアチニン/推算糸球体濾過率」であり、さらに詳細な評価が必要であればそれ以外の検査も「可」である。
次報では降圧治療の原則についてレポートしたい。