株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

rSr'パターン【後編】/rSr' pattern[Dr.ヒロの学び直し!心電図塾(第35回)]

No.5186 (2023年09月16日発行) P.10

Dr.ヒロ|杉山裕章

登録日: 2023-09-15

最終更新日: 2023-09-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実用的で臨床に有用な「心電図塾」
「Dr.ヒロの学び直し!心電図塾」(杉山裕章先生)はとても実用的です。非常に臨床に有用です。
Brugada型心電図とrsr'との鑑別を教えてもらえたらと思います。(長崎県・勤務医)

前回に引き続き「rSr'パターン」について解説を行います。後編の今回は,“Reader's Voice”で質問のあった「Brugada型心電図」を含めた解説まで深掘りできればと思います。では,はじめ!

▶ブルガダ型心電図とその変遷

Brugada兄弟により,複数の右前胸部誘導で右脚ブロック様の“ST上昇”を呈し,明らかな器質的心疾患もなく,電解質異常やQT延長も認めないのに心室細動をきたした8例が報告されたのは1992年のことです1)

実は,これよりも前に同様の症例報告はあり,日本国内で“ポックリ病”と呼ばれていた疾患群の一部が該当するようです。ただ,心電図の特徴をまとめ,臨床所見と関連づけた “最初の”報告者の名を冠する形で「ブルガダ症候群」(BrS)として定着しました。

ボクも年をとったのでしょうか,「ブルガダ症候群」と聞くと比較的新しい疾患概念のイメージが抜けないのですが(笑),もう30年も経っている病気なわけです。さすがに“最近”と紹介されることはなくなっていますし,既に非専門医にまで広く知られた病名になっているのかもしれません。

「ブルガダ症候群」は,心筋のNaチャネルの機能低下を生じる遺伝性疾患と考えられています。体表面心電図では,V1~V3のQRS波とST-T部とをつなぐ場所に特徴的な所見を生じ,いわゆる「ブルガダ型心電図」と呼ばれる波形を呈します。

ブルガダ症候群でみられる心電図にはいくつかのパターンがあり,当初はtype 1~3の「3つ」にわけるのが“お決まり”でした。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top