株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】東アジア人冠動脈疾患例に対するロスバ vs. アトルバ、安全性に差?―大規模RCT"LODESTAR"/BMJ誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2023-10-31

最終更新日: 2023-10-31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わが国でも頻用されているストロングスタチンのロスバスタチン(ロスバ)とアトルバスタチン(アトルバ)を東アジア人の冠動脈疾患2次予防に用いると、アテローム動脈硬化性イベント抑制には差がないものの、安全性では若干、アトルバが優れる可能性が示された。「Fire and Forget」と「Treat to Target」という2つのスタチン治療戦略を比較したランダム化比較試験(RCT"LODESTAR"[ACC報告拙稿]の、事前設定追加解析により明らかになった。韓国・延世大学校のYong-Joon Lee氏らが10月18日、British Medical Journal誌で報告した。

【対象】

LODESTAR試験に参加したのは韓国在住で、LDL-C低下のためスタチンが必要と判断された冠動脈疾患4400例である。12施設から登録された。

平均年齢は65歳、女性は3割弱だった。

冠血行再建術を受けたのは65%弱、およそ85%が試験導入前からスタチンを服用し、10%強はエゼチミブも併用していた。

【方法】

これら4400例を試験前スタチン中止の上ロスバ群とアトルバ群にランダム化し、非盲検下で3年間(中央値)観察した。

いずれの群もスタチンの服用方法は、同試験本体で比較された「LDL-C目標達成用量変更」と「定用量」という2通りが存在した。

すなわち「用量変更」群では「LDL-C<70mgdL」となるようスタチンの用量を調整、「定用量」群ではLDL-C値の高低にかかわらず「ロスバスタチン40mg/日」あるいは「アトルバスタチン20mg/日」を服用するというものである。

【結果】

3年間観察の結果、期間を通したLDL-C値はロスバ群で3.8mgdLの有意低値となったが、本試験の1次評価項目である「死亡・心筋梗塞・脳卒中・冠血行再建術」の発生率に群間差はなく、ロスバ群ではハザード比(HR)が1.0695%信頼区間:0.86-1.30)の増加傾向を示した。

両群の発生率曲線は観察期間を通じて、ほぼ重なり合ったままだった。

一方、2次評価項目の1つである「糖尿病発症」(「空腹時血糖値≧140mgdL」または「血糖降下薬開始」)の発生率は、ロスバ群で9.5%となり、アトルバ群の7.7%に比べ有意に高値となっていた。NNHNumber Needed to Harm)を算出すると「46」となる。

同様に2次評価項目である「白内障手術」も発生リスクはロスバ群で有意に高く(HR1.66)、NNHは「100」だった。

【考察】

ロスバ群で有意なLDL-C低値が達成されながらアテローム動脈硬化性イベントのリスクに差がなかったのは、群間差が十分に大きくなかったためだとLee氏らは考察し、ロスバ群でリスク上昇傾向が認められた一因として、ロスバの「水溶性」に対してアトルバの「脂溶性」という違いを挙げている。

またロスバ群における白内障手術リスク増加については、強力なLDL-C低下による水晶体内上皮細胞分化抑制が原因だった可能性を指摘していた。

本研究はSamjin PharmaceuticalChong Kun Dang Pharmaceutical両社から資金提供を受けた。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top